今日の朝はみぞれ混じりの雨でしたが雪にはなりませんでした。標高100m程上の大泉では積雪になったようです。11/20から降水記録が無く乾燥しきっていた空気が少しは落ち着いたでしょうか。
今日の太陽と月。昼も夜もシーイングがとても悪いです。冬型の典型でしょうか。
宵の木星と土星。木星は画像を拡大するとガリレオ衛星が見えます。月明かりで結構雪山が映えますが星が写ってくれません。

六連星のブログ ©2017-2020 6stars astronomical observatory jin
今日の空。朝から雲が多い一日でした。夕焼けは真っ赤に染まり地上風景もオレンジ色に染まりました。・・・夕焼けが綺麗だと夜は曇ります・・・
SUVのタイヤも今日冬仕様にしました。(12月10日は甲府で初雪が観察される平均日です)
今日の日の入り後の宙。今回はEOS Raという機種で、赤みの強い星雲のHα輝線の透過率が通常の4倍という天体写真専用のカメラです 。RAWで撮影してホワイトバランスを確認して見ました。このカメラだとホワイトバランス「4200K」で光害がある場合は、光害カットフィルター併用した場合はホワイトバランス「太陽」でしょうか。いずれにしろ好みに合わせるにはRAWで撮影してRAW現像で楽しむのが一番の様です。
今日の空。一日良い天気で、夕日は駒ヶ岳の稜線に沈んでいきました。
月は朝と夜に見ることが出来ます。
今日の太陽。
日没、天文薄明終わり後の空。天文薄明終わり~天文薄明始まりとは、空がすっかり暗くなって、星を観測することができる状態です。太陽は地平線下18度にあります。 右下は沈みゆく「いて座」左側は「やぎ座」が有ります。
星の瞬きが少なく見えたので、火星にカメラを向けてみました。揺れ具合が激しく撮影後見てみると、なんか模様がある程度でした。冬型の気圧配置の時はぜんぜんダメです。ちょっと暗くなったので確認したら、マイナス1.1等になっていました(最接近時はマイナス2.6等)。
今日の空も青空。朝の外気温は0度ですが、昼間は日差しが暖かいです。12月に入りましたので軽自動車のタイヤを冬仕様に交換しました。タイヤの山は有るのですが2013年製のため交換時期でしょうか。
タイヤの製造時期の確認は、タイヤの脇に刻印されています。このタイヤはJMJ2713 と刻まれているので2013年27週に製造されたものです。4桁の数字で上2桁が製造週、下2桁が製造年(西暦下2桁)を現しています。
今日の太陽。大きな黒点はそのまま活動しています。左から現れた領域番号は12790が付与されました。太陽のエッジがギザギザに写っています。上空は冬型の気圧配置に近くなっているので上空は荒れているのでしょう。
夜は雲が出てきて、星空は望めず。昨日撮影した南アルプスに沈む木星と土星のショットを眺めてみました。19:30には沈んでしまいます。今後は17日に細い月と並び、21日に木星・土星が大接近します。