満天の星空

今日の空。夕方の空ですが、夕焼けになったので夜の星空に期待です。

昨夜の星空を動画にしてみました。流星が写っている画像が有るのですが動画では見えないようです。

今日も21時ごろから晴れ始め、天の川がしっかり見えました。今晩もペルセウス座は明るいの2個見ました。

昨夜(13日2時)の月。月齢23ですが、海の部分が多いので眩しくありませんので、流星観測にはあまり影響が有りませんでした。

4+

星景写真

今朝の空は快晴です。何日振りかと思いましたら14日以来でした。梅の木を見ると実が生りだしました。今年も梅酒に期待です。

最近、星景写真を見ていると地上風景は固定で星空が点になるソフトSequatorがあるというので試してみました。6秒28枚撮りの写真ですが、見事に星景写真になっています。手を加えた星景写真があまり好きではありませんがこれは星と地上が見事に表現されてすばらしいソフトです。赤道儀が無くても良いので外出先で重宝しそうです。星景写真を撮る気持ちが大きくなりました。

2+

アトラス彗星その後

今日は朝から大雨です。桜の花も雨に打たれて散っていくます。夕方雨が上がったらツグミが庭にたくさんやって来ました。ツグミは冬鳥なのでこれからお腹いっぱいにして北に向かうのでしょうか。

夜空はあきらめていましたが、雲が流れたりの天気で同じ場所を長く見ることが出来ませんでしたが星空を見ることはできました。西の空には金星が木の枝の中でも街燈のように輝いています。

アトラス彗星(C/2019 Y4)は30分の雲の切れ間で撮ることが出来ました。明るさを取り戻したようです。核の周りのコマに輪が出ているように見えるのは私だけでしょうか。綺麗に尾が見えますが望遠鏡とデジタルカメラの性能なので目に見えないのは残念です。

2+

比較明合成

今日は雨空。新型コロナの影響で外出することもなく自宅でやることを模索中です。古い天文雑誌を見て星空写真の撮り方や、デジタル処理の記事を見て勉強しています。

12月に撮影したふたご座流星群を動画&比較明合成して見ました。流星が数個写っています。5秒で写した画像を208枚重ねたので総露出時間20分でしょうか。

動画が一緒に作成されました。

2+

強風

今朝は雲の多い空でした。おまけに風も強く外は寒さを感じました。夜はどんどん気温が下がり、22時ごろにはマイナス2度ぐらいになりました。

夕方から晴れましたが、月明かりで3等星ぐらいしか見えませんでした。写真を撮ってみると、雲が流れていました。右端の金星はおひつじ座を移動中です。

久しぶりの望遠鏡での月。風があり寒いのでドームの望遠鏡を使用しました。画面いっぱいになるので、クレータが良く見えます。

2+

宵の明星 望遠

今日も朝から快晴。

宵の明星を望遠レンズで撮影して見ました。140mmF4で10秒です。月明かりが無くなったのでお山が浮き出ませんので次の上弦の月以降までチャンス待ちです。金星の光条は絞りの影響で出ます(f2.8絞り開放の時は出ていません)。8本出ているので絞り羽根は8枚とわかります。

今日の月出は19時30分頃なので20時ぐらいまでは星空がきれいに見えました。M1(かに星雲)を狙ってみましたが、オードガイドがうまくいかず、またの挑戦となりました。

2+

スターランド八ヶ岳

朝は昨夜の雪が残っていましたが晴天になりました。昼は買い物へ、スーパーマーケットは混雑して師走を感じました。

夜は、スターランド八ヶ岳の見学兼お手伝い。今回は満員御礼で前回の曇り空と違って快晴で、八ヶ岳の星空を満喫していただきました。リフトの上はマイナス6℃で望遠鏡を操作するにも手が悴み、接眼レンズも時々凍ってしまう状態でした。

清里の清泉寮から星景写真を撮影しました。界下に雲が有り富士山は見えませんでしたので、オリオン座が南に見えた時を狙ってまた来たいと思います。左下は東京系の光害・右下は甲府方面の光害でしょうか。年末年始で東京系は少なくなるでしょうか。

2+

朝霧

今日の雲は下側で、9時頃、雲海の中に入り朝霧状態になりました。夕刻には甲斐駒ヶ岳に沈む太陽が見えました。カラスが暗くなってもたくさん飛んでいました。

今日の月。月出も18時頃で、薄明も18時頃終わりで、少しだけ夜空を楽しめました。

18時過ぎの南西の空です。天頂西には、夏の大三角、甲斐駒ヶ岳の上には木星、さらに左上には土星が見えます。いて座付近のメシエ天体も観察時期を過ぎてしまいました。

2+

iPhoneで星空

4日に撮影したアフリカーノ彗星(Africano (C/2018 W2))をデジタル現像しました。地球との距離は、太陽までの距離の半分強になり、予想光度は9.0等とかなり暗くなっています。

スマートホンで星空が撮れないかiphoneで試してみました。星に向けてただ撮っただけでは、何も出て来ません。「星撮りくん」というアプリを入れて30秒の設定で星が良く見えるようになりました。雲間の撮影だったので全体像は判りませんが、はくちょう座の羽根の部分が解ります。今度は雲の無い時・景色を入れて撮影して見たいと思います。(一眼デジカメほど綺麗に撮れませんけど・・・)

3+

天の川

なつぞらに戻りました。庭のダリアも再び満開です。

夜は、久しぶりに快晴でしたが、水蒸気が多く星の瞬きが大きかったです。月が沈むのを待って天の川を撮影しましたが、すっきりと撮れませんでした。でも天の川を十分鑑賞出来ました。

2+