やっと星空が見えました

今日の空は、回復に向かい夕方から青空が見えてきました。

夜景もばっちり。21時45分頃の空で、冬の大三角が中央下に見えます。桜はLED懐中電灯で照らしてみました。この後は残っていたカルドウェル天体C36を撮影しました。星空をじっくり眺めたのは撮影後の23時半すぎで春の星座を堪能しました。

2+

パソコン新調

今日から新年度です。朝の空は昨日より霞んでいます。今年の桜は昨年毛虫にやられて花の数が少ないです。

昨日、2月末に注文していたいたディスクトップパソコンが届きました。昨日からソフトのインストール作業です。CPUをグレードアップしたので画像処理がスイスイ行けるかが楽しみですが、インストールするファイルを探すのに時間がかかっています。

夜ちょっと晴れていましたので、庭の桜と冬の大三角&ふたご座を撮ってみました。近くのグランドの光で桜が輝いています。

4/1 20:49 Canon EOS Ra 24mm

3+

木星状星雲

今日の空は素晴らしい青空になりました。

今晩は良く晴れていましたが、透明度が悪いです。沈みゆくオリオン座・おおいぬ座を、IDAS社の光害カットフィイルターLPS-D1を付けて(センサー前タイプ)撮影して見ましたが、広角レンズには向いていないようで周辺の星が放射状になっていました。写真は3枚コンポジットと地上形を固定するSequatorというソフトを使いましたが、この処理を前提に撮影していなかったので地上が元々流れています。
PS: Sequator ソフト(Ver1.6.0 )が日本語版になっていました。

中央右上にバラ星雲が見えます

今日のカルドウェル天体はうみへび座の木星状星雲C59 です。超新星爆発後のてんたいで青くてきれいです。大きさと形状が惑星の木星に見えて名が付いたそうですが、写真撮影では色が綺麗に出て目に見えます。海外では「目玉星雲(The Eye Nebula)」の愛称が有ります。

3+

トーチ

今朝も気温が下がりすっきりした青空で、7時45分頃には鋸山の上に月が見えました。

近所の図書館にオリンピックの聖火リレーのトーチが展示されているので、見に行きました。桜をモチーフにした美しいトーチですが、3月4日までの展示だそうです。ここ北杜市では6月26日に聖火リレーが開催されます。

今晩は曇り空でした。昨晩の23時頃の西の空です。月明かりで明るいですがオリオン座、おおいぬ座が沈んでいきます。左下の梅の木の花は満開です。

3+

スノームーン

今日の空は雲が有りましたが、ほぼ晴れ。夜は晴れましたが、さすがに満月の月明かり星は見にくいですが山々は綺麗に見えていました。

今日のお昼は、清里の国道141号沿いのレストハウス八ヶ岳で、カツカレーをいただきました。さすがに量が多く少しご飯を残してしまいました。

今日は2月の満月で、アメリカではスノームーンと呼ばれています。いわれると寒さで冷え切った月夜を感じます。月も大きく感じましたが、今年のスーパームーンは5月26日になるそうです。

2+

夕やけ

今日の空。夕焼け空が綺麗でした。ちょっと空が霞んできたようです。

今晩の月は、明け方に半月(上弦の月)になりました。もう月明かりで庭を歩けます。星雲星団の撮影は難しいですが、月明かりの雪山の星景写真に向いているタイミングとなりました。

画像編集ソフトでカノープスの様子を再編集しました。SiriusCompで比較明合成後、Photoshop Elements 2021で下部の光害を減光して見ました。直接の光害が弱くなり星に目線がいくようになりました。

3+

星景

今日の空。久しぶりに風が弱くなり暖かい一日となりました。

「星空と記念撮影」用の星空の写真をテスト撮影して見ました。最新のフルサイズの画像ですが、性能が良くなっているので星像が小さいです。やはり旧型の名機EOS 5DmarkⅡの方が記念写真には向いているようです。夜半にはもう冬の星座が西に傾いています。

今日のカルドウェル天体は、かに座のC31の銀河です。まだ出来立ての銀河のようで渦巻が羽毛のように込み合っています。渦巻の様子が見えるように撮るには今の撮影方法では無理かもしれません。

NASAのハッブル望遠鏡の写真より。中心部は星の形成が終わったと言われている。

3+

久しぶりのお湿り

今日の朝はみぞれ混じりの雨でしたが雪にはなりませんでした。標高100m程上の大泉では積雪になったようです。11/20から降水記録が無く乾燥しきっていた空気が少しは落ち着いたでしょうか。

今日の太陽と月。昼も夜もシーイングがとても悪いです。冬型の典型でしょうか。

宵の木星と土星。木星は画像を拡大するとガリレオ衛星が見えます。月明かりで結構雪山が映えますが星が写ってくれません。

3+

EOS Ra

今日の空。朝から雲が多い一日でした。夕焼けは真っ赤に染まり地上風景もオレンジ色に染まりました。・・・夕焼けが綺麗だと夜は曇ります・・・
SUVのタイヤも今日冬仕様にしました。(12月10日は甲府で初雪が観察される平均日です)

今日の日の入り後の宙。今回はEOS Raという機種で、赤みの強い星雲のHα輝線の透過率が通常の4倍という天体写真専用のカメラです 。RAWで撮影してホワイトバランスを確認して見ました。このカメラだとホワイトバランス「4200K」で光害がある場合は、光害カットフィルター併用した場合はホワイトバランス「太陽」でしょうか。いずれにしろ好みに合わせるにはRAWで撮影してRAW現像で楽しむのが一番の様です。

3+

光害カットフィルター

今日の空。朝から天気は良いのですが、今日も日の入り後から雲が湧き出ました。

朝方の月は下弦の月でした。このまま欠けていって14日は新月となり、チリ、アルゼンチンでは皆既日食が見えまが、日本では見えません。

雲の切れた西空。木星と土星がどんどん近づいています。

ケンコーフィルタのスターリーナイトで街明かりの色カブリを抑える効果を確認。ナトリウム灯や水銀灯による黄色やオレンジ色を押さえるとのことで、撮影すると青みが出て来ます。ホワイトバランスは4170Kです。バックがグレーか青みがかっているかは好みでしょうか。

3+