木星が衝、でも見えず

今日の空。秋の雲の代表、羊雲が出ていました。今晩も夕方から曇り空になってしまいました。

今日の太陽。画像処理方法を変えてみました。中間調・ハイライト調整からレベル調整でコントラストをつけてみました。黒点がはっきり見える様になった気がします。

24日21:40頃の東の空。冬の一等星ぎょしゃ座のカペラ、昴が昇って来ました。
右側の明るい輝きは「木星」です。今日27日19:38に衝(太陽-地球-木星と並び、地球と木星の距離がいちばん近くなる)となりました。

2+

夏の大三角

今朝の空はどんより。日中は日が射しましたが夜は曇り空。

夏の大三角が少しの時間だけ見えました。グランドの照明が有るので1秒露出です。照明が消えたころにはまた曇り空に戻りました。今の時期夏の大三角は真上に見えるので、長時間見ていると首と肩がこってしまいます。

2+

360度の星空

今日の朝と夕空。今夕もちょっと夕焼けで秋空になってきました。

今晩は曇り空とあきらめていましたが、20時頃から星空が見え始め時々曇りになりましたが、21時半過ぎから満天の星空になりました。でも22時半を過ぎるとまた曇り空に戻ってしまいました。

2+

沈みゆく北斗七星

今日の空。秋のような空模様になりました。今晩も星空観察が出来ましたが21時過ぎから雲が増えて、自分の星空写真は諦めました。

バラが咲きだしました。小さいですが数輪咲きそうです。

昨日の北の空。天の川も南の空に負けていません。北斗七星が八ヶ岳の上に来てしまい、右側にカシオペア座が昇ってきています。北極星の探し方もそろそろカシオペア座のWからに引継ぎですか。

2+

天気回復

今日の空。午後から青空になり夜は星見三昧になりました。

今晩の星空。月出が22:07だったので、少し明るくなってからの撮影でしたが、天の川が久しぶりによく見えました。遠くに富士山も見え山小屋の灯りも見えました。

今日の月。日が変わってからの月ですが、明日19日13:36が半月(下弦の月)です。気流は安定していませんので、木星・土星を撮影してみましたが結果は如何に。

2+

居待月

今日の空。

今日の星空。月も昇って来たので空が明るく二等星ぐらいしか見えませんが、夏の大三角を見ることが出来ました。

今日の月。待ちくたびれて座ってしまうので「居待月」でした。

2+

今日の空。今日はほぼ曇り空で、やっと気温が下がりました。窓の網に蝉が止まりました。耳の横なので鳴かないでと言っていたら、数十分経っていなくなりました。

月は雲間に見えました。

夜空の雲の隙間からちらほら見えました。写真は南側で、いて座のティーポットが見えていました。

2+

スター・ウィーク

今日の朝と夕方。最高気温は35.2℃で猛暑日になってしまいました。毎日夕焼けになるのは水蒸気が多いせいでしょうか。
8/1から一週間「スター・ウィーク」です。星空を楽しみましょう。
「スター・ウィーク」Webサイト

今日の月。夕空に明るく輝くようになりました。

日が変わる頃には薄雲も少しになり、天の川が良く見える様になりました。右側からベガ・アルタイル・土星と並んでいます。

2+

夕焼け空

今日の空。今日も夕焼け空で星空を期待しましたが、結果は曇天。

今日の月。雲と一緒に見えました。

一昨日の22時30頃の西の空です。ドームの上がうしかい座のアルクツゥールスで、右側には北斗七星。左隅には天の川が見えます。こんな夜空が毎日続くといいのですが、天気予報は今週末までよくなさそうです。
そろそろ7月28日極大の「みずがめ座δ群」の観察シーズン(前後一週間)です。流星の数的には10個程度ですが楽しみです。

1+

来たー! 満天の星空

今日の空。浮雲が多い一日でした。夕方になり一旦曇り空になりましたが、夜半前には星空が全体に見ることが出来ました。

今日の月。下弦の月以降は海と呼ばれるところが多いので、欠けている部分が良く見えません。

今晩の夜空。天の川が全天に渡り見ることが出来ました。左には土星が上がって来ています。いよいよ土星の観測シーズンです。

北の空は、北斗七星とカシオペア座が、北極星を支点にシーソー状態。

2+