投稿日: 2022年12月30日2022年12月31日月面Xとカノープス 今日の空。今日も朝焼けが綺麗です。 今日の太陽。 今日の月。予測どおり月面Xが見えています。LOVEも見えています。 日が変わる前、南の空が気になり双眼鏡で見てみるとりゅこつ座の「カノープス」が見えました。中央一番下の星が全天でおおいぬ座のシリウスに次いで二番目に明るいカノープスです。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年12月27日2022年12月29日宵の明星 今日の空。冬型が弱りましたので、雲が無くなりました。 宵の明星を17時ごろから見ることが出来ました。 月は月齢3.9でした。久しぶりに望遠鏡で撮影しました。 今日の太陽。北半球の黒点群が綺麗に並んでいます。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年12月20日2022年12月21日寒気停滞 今日の空。朝の外の温度計はマイナス4℃。 朝の月。 太陽。次々黒点群が発生しているように見えます。 22時ごろの空。冬のダイヤモンドが良く見える時間になりました。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年12月16日2022年12月17日冬のダイヤモンド 今日の空。夕焼けのグラデーションが綺麗です。 今朝の月。下弦の月となりました。欠け際の中央上にある山はアペニン山脈といい、全長600km・高さが5000mもあるので日陰になるのが遅いようです。 今日の太陽。表面はかなり活発の様です。 22時頃には、冬のダイヤモンド+火星が完全に昇って来ています。 2022/12/16 22:09 👍いいね 2+
投稿日: 2022年12月7日2022年12月10日満月に近い月明かり 今日の空。 今晩の月は14番目の月です。明日は満月(コールドムーン)です。 21時半頃の南西の夜空。月明かりで甲斐駒ヶ岳が照らされています。中央は木星です。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年11月30日2022年12月1日明日12/1は、火星が地球と最接近 今日の空。朝からどんよりでしたが、夕方には夕焼け空になりました。 今晩は、雲が多かったですが月が見えました。21時には上弦の月ですのでほぼ半月です。月の縁がギザギザで大気が安定していません。火星も撮影してみましたが、ピントがつかめませんでした。 明日12/1は、火星が地球と最接近(8145万㎞)です。写真中央にマイナス1.8等で輝いているのが火星です。今回は火星・アルデバラン・ベテルギウスで赤い三角形が出来ています。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年11月16日2022年11月17日今晩の夜空はきれいな星空でした 今日の空。朝は冷え込み、最低気温3.7℃になりました。甲斐駒ヶ岳の山頂付近が少し白くなっていました。 今日の月。青空に輝いています。 今晩の夜空はきれいな星空でした。中央はMの形のカシオペア座、左側には、はくちょう座のシッポ「デネブ」が見えています。右側の明るい星が火星です。 15日の火星。もっとボケボケと思いましたが模様は出ています。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年11月15日2022年11月16日全天写真 今日の空。夕方まで曇り空でしたが、夕方になって晴れてくれました。 今晩の22時過ぎの星空。ふたご座・オリオン座は昇り切っています。おおいぬ座のシリウス・こいぬ座のプロキオンも上がってきました。 360°カメラTHETA_Vで撮影してみました。もう少し星々が写ればと思うのですが、撮影設定をもう少し変えてみますか。左側(東)には:オリオン座が登場しています。 今日の月は日が変わった時の月です。大きなクレータ―が沢山見える下弦の前の月です。 👍いいね 2+
投稿日: 2022年10月23日2022年10月24日零時過ぎの東の夜空 今朝の空は秋空です。 日の変わった頃の東の夜空です。オリオン座・ふたご座も全景が見えだしました。中央の一番の輝きは火星です。 10/20の木星で、左端に衛星イオが通過しています。イオの公転周期は1.769日で10分弱でも移動して横長になっています。直径は3,630kmで、月より(3,476km)若干大きいです。この季節はシーイングが悪いですが、木星が天頂付近に来るタイミングを狙っています。今晩は、望遠鏡を向けたとたん曇られました。 👍いいね 2+