木星の地図

今日の空。今朝は10/15以来の厚い雲空。

木星の展開図(Map)を作成してみました。昨年と比べて縞が太くなっています。

昨年。あまり連続した撮影日が無かったので2枚で作成していました。

2+

今日の木星

今日の空。気温も20度に上がり、夜は10度ぐらいとあまり冷え込みませんでした。

今日の木星。衝も過ぎたので21時ごろには高度40°になり気流の影響が少なくなったでしょうか、60%の出来です。

2+

東の星空

今日の空。少しもやっています。気温も22.5度と夏に逆戻りです。

今日の観察会の空。
観察会開始時は昴が昇って来ています。木星は衝で明るいです。

観察会終了時の空。観察会は22時過ぎまでかかりました。
この頃にはふたご座にいる月(月齢 19.8)が昇り空が明るくなっていました。オリオン座もしっかり昇り切っていました。

昨日(11/2)の土星。木星を撮影した後土星を撮影してみました。輪の傾きは8°ほどでした。

2+

明日、木星が衝

今日の空。最高気温23℃を記録して11月としては珍しく暑い日となりました。

今日の木星。明日23:48に衝で、地球との距離は3.98auとなります。
「衝」太陽-地球-木星が直線距離で並び、木星が一番大きく見えるタイミングで、一晩中観察できる。

2+

今晩の木星

今日の空。澄みきっているとは言えませんが、青空が広がっています。

富士山の雪が解け始め、縦筋が目立ち始めました。八ヶ岳の冠雪はまだの様です。昨年は10月25日だったのでもうすぐでしょうか。

今日の木星。視直径も49.44”となり、11/3の衝の大きさ(49.5″)と同様になりました。
今晩は湿気が多く、フロントのレンズがすぐ曇っていたのに気づきませんでした。望遠鏡も天頂付近を向いているので曇り対策が難しいです。

2+

昨日は月の傍に昴

今日の空。昼間は天気が良いのですが、夜は曇りのパターンになってしまいました。

今日の太陽。中央下の黒点群が2日をかけて大きくなったようです。明日も発達するかも。

夜は星が見えなかったので、昨日(10/30)の東側の星景。
真ん中の大きな丸は十六夜の月。すぐ左隣に昴、右上隅は木星、中央下にはおうし座のアルデバランです。

一昨日(10/29)には、月と木星が接近していました。

2+

10/25の木星

今日の空。朝は冷え込み、毎朝車に霜が降り始めました。

昨日(10/25)の木星です。撮影はじめは雲が湧き出ましたが、雲が退いた後は画像が安定しました。
狙いの大赤斑を捕らえることが出来ました。昨年と比べると縞模様が太く荒れているようです。

昨年(2022/9/5)の画像。

2+

23日の木星

今日の朝空はスカイブルー。夕方から雲が多くなり、月も雲の中に見えました。

昨日(10/23)の木星。ビデオ画像上はあまりはっきりわかりまでんでしたが、ほぼ納得がいく写真になりました。
木星が天頂付近になったので、条件が良くなったのでしょう。

10/21の木星。雲が流れる中の撮影で縞模様が有るしか解りませんでした。

2+

10/19の木星

今日の空。富士山は霞んで見え、傘雲&吊るし雲が出ていました。天気が崩れる前触れですが、やはり夜は雨交じりの曇り空となりました。

昨日(10/19)の木星。薄雲が掛かった中の木星でしたが、思ったより写っていました。
前回の10/17の写真と同じ様な向きで撮影されていました。

2+

天王星

今日の空。すじ雲+飛行機雲が出ています。

今夕の月。18:45ごろです。雲間からちょっとだけ見えました。月齢は4.7で、22日に上弦の月(半月)なります。

10/17に初撮影した「天王星」です。今は木星とスバルの中間にいますが、光度は5.64等と肉眼では見えないでしょう。望遠鏡で見ると水色に輝いています。

1+