今日の空。冬型の天気で山の上に雲が発生しています。そろそろ雪の便りが来る気温になって来たので、まずは軽自動車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。
昨日の木星。冬型の典型的な気流の悪い状態でボケボケですが、大赤班が写っていたのでとりあえず画像処理してみました。

今晩の観察会の空。きれいに見えましたが水蒸気がい多いようで微妙に霞んでいます。
20時過ぎには夏の大三角ともお別れです。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空も雨時々曇り空です。
土星の輪の傾きを計算してみました。今シーズンはまだ輪として見えますが、来シーズンは串刺し、もしくは見えないでしょう。
惑星の自転軸 – 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp) のデータを使いました。
今日も雲の多い空でした。少し夕焼け空になりましたが夜は曇りでした。
20日に望遠鏡の接眼部にスマートホンを近づけて撮影した土星です。ピントと露出がうまく設定できなくてうまく撮れていませんが、輪の傾きが少なく(+3度)なってきています。
今日の空。今夕も夕焼け空になりましたが、日が暮れるにしたがって雲量10になってしまいました。
土星が来月から見ごろになってきます。
輪が最大に開いた2017年から纏めてみました。今年と来年はステラナビゲータの画像です。来年には輪が見えなくなる時期になります。来年の3月から4月と11月25日ごろに地球から見て輪が水平になりますが、3月から4月は土星が太陽に近いため観測に適さないため、11月から12月が観測時期です。
土星の環の消失 – 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)