台風21号が通り過ぎ、朝は青空が出ました。数十年ぶりの大型台風と言われ、関西地方が大きな被害を受けました。こちらは大雨の影響で、近くの国道も早朝通行止めになっていたようです。
我が家の被害は、去年も倒れた木がまた倒れました。根本も傷んでいるのでバッサリ切りました。
夕方、金星が見えていたので撮影しましたが、シーイングが悪すぎてぼやけた映像にしかなりませんでしたが、半月状より欠けているぐらいは判ります。大きさ的には火星大接近より大きい(30”。火星は24.3”)です。
六連星のブログ ©2017-2024 6stars astronomical observatory jin
今日の気温は、真夏日に舞い戻り30度を越えました。韮崎まで下りたら35度近い猛暑で、久しぶりに暑さを感じました。金星が18日に東方最大離角となっており夕空に輝いています。西は金星(-4.4等)、東は火星(-2.3等)と眩しいくらいの光を放っています。
金星は、望遠鏡で見ると上弦の月と同じような形となっています。これからだんだん三日月の形になっていきます。火星より視直径が大きくなっているのでもう観測対象です。
月は月齢11になりました。上部の虹の入江がきれいなアーチを見せています。
薄雲がかかっていましたが、火星を撮影しました。昨日の投稿とあまり変化は有りません。火星の自転周期は24時間37分なので同じ時間だと、10度程しか変わっていません。