飛行機雲

朝、飛行機雲がくっきり出ていました。上空が寒いのと水蒸気が多いからでしょうか。月も月齢20なので昨日21時頃昇って来たのでしょう。朝は西空に輝いていました。

9/19の木星です。雲間からの撮影でしたので縞が有る程度しか撮れませんでした。今晩は曇り空で撮影できませんでした。木星の観測シーズンは10月中旬までぐらいでしょうか。

2+

いまちづき

今日の天気は雲が多かったですが、気温は30度になったようです。まだ暑い日が続きますので野外の作業は待ち状態です。夕方から木星を撮影する準備をしたのですが、雲がどきませんでした。今晩の月は旧暦18日なので「居待月(いまちづき)」です。居は「座る」の意味で、月出が遅くなるので座って月の出を待って見る月。21時頃、雲間に見えました。

先日の木星です。雲間でシーイングが悪かったですが、今シーズン初めて大赤斑が良く見えました。少し小さくなったといわれていますが、目玉焼きは健在です。

2+

土星・木星

今日も、夕立が有り夜の天気がすぐれません。雲間から月齢12の月を望遠レンズでとりました。お空は夏の大三角が見えましたが、月の影響で都会の空と同じように見えました。月の左上で輝いているクレータはアリスタルコスで、月の表面でもっとも明るいようで地球照でも確認できます。

ちょっと前に撮影した土星と木星をデジタル処理しました。土星はまだ高度があり良く撮れるのですが、偽の間隙が出来てしまっているようです。輪の影はクッキリ出ています。

木星は、高度が低くなかなかクッキリ模様が出てくれません。9/9は最悪の状態でした。右上の図は、通常北極が上に見えるのですが木星の場合はなぜか南極を上に開示している写真が多いので印を付けて見ました。(土星は北極が上になっています)

2+

木星・月・土星

今晩は久しぶりの夜空です。月が木星に大接近して見えました。明日は木星と土星の間、明後日は土星に大接近している様子が見えるようです。

月が沈むと天の川も見え、天頂を見ていると首が痛くなるほど満喫しました。アフリカーノ Africano (C/2018 W2)彗星が9等星台になってペルセウス座を移動中なので、深夜も見てみます。

3+

宵五つ

今晩は雲が多かったですが、宵五つ(21時)頃まで、木星が見えました。月は見えるうちに撮影しておきました。朔(新月=1日)が8月30日だったので今日は4日月になります。

木星は輝いていたのですが、微妙に薄雲がかかっていたようで、ゆらゆらしていました。5,000枚の動画画像の内3,000枚スタックして、画像処理すると右の様に縞模様が浮いてきます。テレビなどで、ボケた顔写真やナンバープレートをクッキリ浮き出させる技術と同様でしょうか。ガリレオ衛星のガニメデが右に写っていました。

2+

木星地図

天気もさえないので、今年撮った木星の写真で展開図を作成してみました。WinJUPOSと言うソフトで作成しましたがもう少しで出来上がりでした。あと大赤斑が真ん中で撮影できれば完成と思いますが、全体の色合わせ等縦線が出ないように描ければと思います。木星の縞は変化が有るので有る程度時期が経ったらまた作成して比べたいと思います。

2+

木星・土星

夕焼け空に久しぶりに南アルプスが見えました。夜半は曇りそうなので早めに木星・土星を撮影しました。

空の状態が悪いながらも撮れていました。同倍率なので木星の直径と、土星の輪の直径が同じくらいなのが解ります。今年は天の川を挟んで見えていますが、来年はいて座で並んで見えます。今の光景は59年後の夏まで見れないようですので、今の夜空を楽しんでおきましょう。
木星の大赤斑が隙に見えていたので、数時間後にまた撮ろうとしましたがお空は雲が覆ってしまいました。

2+

月撮影

天気は良いのですが、気温が高く水蒸気が多いので、透き通る青空が見えません。南アルプスも霞んで見えます。

夕方には月齢4の月が見えていましたが、暗くなる前に雲に隠れてしまいました。明るいうちに月を撮ったのでバックがまだ明るいです。薄雲のかかる中先日購入した7mmの接眼レンズで木星・土星をD7㎝ f400mm の望遠鏡で覗いてみました。今までの12mmだとかなり小さかったのですが、それなりに見えるようになりました。木星の衛星も撮影してみました。

木星の衛星も撮影してみました。カリストはガリレオ衛星で一番外側を回っていますが今日は一番遠ざかっている位置でした。この位置だと見逃すことが有ります。

2+

ふるさと祭り

北杜ふるさと祭りに行って花火を見て来ました。暑い中でも、夏の風物詩です。真上に上がる花火は迫力が有ります。動画も撮りましたが容量が大きので公開はやめます。

帰った後、木星撮影。今日も薄雲ありで、シャープに撮れないのと大赤斑に巡り合えません。

2+

サターン

21時ごろから晴れ間が出て来ました。水蒸気が多いのか薄明るい夜空でしたが、天の川が薄っすら見え、夏の大三角が真上に見えていました。

木星・土星も水蒸気で滲みながらもなんとか模様が映っています。土星は今シーズンお初となりますが、輪の傾きは昨年より僅かに小さくなりましたが、まだ見ごろです。

2+