季節外れのひまわり

今日の空も曇り空。季節外れに種を蒔いた、明野のひまわりがやっと開花しました。コスモスは満開で、ダリアはいくつも散っては咲いてはを繰り返しています。

今日は火星が準大接近でしたが、雲が多く撮影はあきらめました。時折マイナス2.6等の赤い輝きを見せてくれていました。昨日の二度目の挑戦画像ですが変わり映えしませんでした。中央左寄りの目玉のような模様が「太陽湖」と呼ばれています。中々このボケ画像から脱皮できません。台風も近づいているので気流の荒れない日はいつ来るのでしょうか。

最後に月。

3+

火星準大接近前夜

今日の朝空は曇りですが、高層雲が多くなってきました。夕方はまばらなひつじ雲が夕焼け色に染まりました。

国際宇宙ステーションが北の空に見えるとテレビで伝えられたので慌ててカメラを向けてみました。1つの線が15秒ですので45秒ほど左から右に行く姿を見ることが出来ました。そういえば星空を見るのも久しぶりです。

火星を見てみましたが、気流の影響でゆらゆらです。撮影して見てもボケボケでした。また時間が経ってから撮影して見ましょう。明日、地球との距離が今シーズン最も近く(0.4145au)なります。後2か月ほど観察できるかなと思っています。

今日の月の雲が行きかう中でゆらゆらでした。

2+

火星の季節は冬

今日の空は秋空になりました。スイカがもう大きくならなかったので昨日収穫しました。15㎝の小玉です。今朝カラスがうるさいと思ったら残りの1個を突かれてしまい、がっかりしました。
今晩は清里の森「木の里」で星空cafeの日。20㎝のカセグレンを持参して月・火星・木星・土星を観望させたかったのですが、あいにくの曇りで雲間に見える月を見ていただきました。

昨日(10/1)の火星です。空の状態が良くありませんのでシャープなりません。南極冠もさらに小さくなりました。Ls(太陽黄経)= 288°(冬至が270°)なので火星では1月中旬の季節です。下が北極ですのでこれから上の南極の極冠が無くなり、北極冠が出てくるでしょう。真ん中のへの字はシレヌム大陸と呼んでいる模様で女の子の頭を持つ鳥の意味で狂暴です。

木星はさらに気流の影響が大きくボケボケですが参考までに撮影しました。

3+

イオのシャドー

今日の朝は曇り。でも青空がちょっと見えます。日照時間も2時間、最高気温は19℃で一気に秋模様です。

今晩の月は薄雲の中でした。中秋の名月まで後2日、うさぎ付き月見だんご注文しました。

昨日の木星。今期の撮影タイミングは大赤斑が見える機会が多いです。右側の黒い黒子はガリレオ衛星のイオの影です。この影は2時間ほどで木星面を通過するようです。木星はどんどん遠ざかっており衝より0.85倍の大きさになっています。後、観察期間は1ヵ月ほどでしょうか。

3+

富士山初冠雪

今日の空。朝の気温は10℃でぐっと寒くなりました。青空が広がりましたが山の上は雲が付いたままです。富士山は初冠雪を観測し、平年に比べて2日早く、昨年に比べて24日早い観測です。第2峰の北岳(3193m)はまだまだです。

月は明るくなり、月光による薄明るさと、影が神秘的になってきました。

昨日撮影した火星です。左エッジに薄白い円状のダストストームが見えます。上の南極冠も小さくなってきています。

木星は、高度が低いのと南アルプスの上なので気流が荒れてボケボケでした。

3+

火星の位置

今日の空。雲は多いですが山々が見えてきました。八ヶ岳はいつも雲をかぶっていましたが、赤岳までくっきり見えました。富士山は薄く見えていました。

今日は秋の彼岸入りで、4連休も始まりました。夜の星空も月齢が小さいので星空の見頃ですが天気がいまいちの様です。

今日のGoTo Skyは火星の位置です。火星は地球より外側を回っていますが、公転速度は8割ほど遅いのですぐに追いつき、最接近するのが10月6日です。

2+

木星・土星

今日の空。相変わらず雲の多い朝です。

夜1時間ほど晴れて、天の川も見える星空となりました。星空ウオッチングのあと、カメラを出して撮影したとたん雲が出てきてしまいました。下に輝いているのが木星で左が土星です。22時過ぎなので、もうさそり座は沈んでいる時間でいて座も沈みかけています。

先日撮影した、木星・土星をデジタル処理しました。今シーズン最大の出来ですが、これから西に傾くので良い条件の日が少ないかもしてません。
木星は、下側の縞(北赤道縞)の下に白い斑点(ジェットストリーム・アウトブレーク)が2個見えていますが珍しい現象らしいです。

3+

火星ベストショット

今日の空。明け方は月も見えましたが、午後に向かって曇り空。今夜もダメかと思いましたが・・・

晴れました。木星・土星を早めに撮影して、23時頃からうお座にいる火星の撮影。大気の状態が悪い中結構良く撮れました。この模様の姿が好きですがリムが二重になっているのが気になります。撮影後、東の空にはおうし座の「すばる」・ぎょしゃ座の「カペラ」も昇って来ました。秋の星座を飛び越えて冬の星座に目が行ってしまいます。

4+

木星地図

今日の空もどんより。昨年食べたスイカの種で育ったスイカが12㎝程に育ってきました。

今年の木星写真を眺めていたら、最近撮った4枚の写真で360度まかなえるようだったのでWinJUPOSというソフトで展開図を作成して見ました。シャープさが無いので昨年と比べてハッキリ言えないですが、上の縞模様は太く、下の縞模様は複雑になってきているようです。木星・土星は10月一杯までが観測シーズンなので、展開図がまたできると良いですが、天気頼みです。

3+

月見バーガー

今日の空。朝と夕方です。夕焼け空になったので夜は晴れるかなと思いましたが雲の多い星空でした。

来月1日は中秋の名月です。マクドナルドの月見シリーズが販売になっていますので、いただきました。今日の月は22時頃昇って来ましたが、すぐに雲に隠れてしまいました。

雲の間に現れる火星を撮影して見ました。高度が低いのと雲の合間なので最悪の条件でしたが、火星がどの向きになっているか模様で確認できるぐらいでした。あと一ヵ月で準大接近ですが、前後一ヵ月は見頃でしょう。

3+