土星

今日の空。台風の影響か風の強い一日でしたが、雲は引いてくれませんでした。

今日の月。雲の隙間から撮影したので、ボケていました。シャープ処理をきつくかけてクレータをはっきりさせてみました。

昨日の土星。シーイングが悪かった割にはよく写ってくれていました。もう少し画像調整して見ようと思います。

2+

木星

今日の空。青空が夜までもつかなと思いましたが、今夜も曇り空。

18日の木星の写真。シーイングが悪くピンボケ画像でしたが、デジタル処理しました。やっぱNGですが載せてみました。

2+

土星

今日の空。朝方は晴れ間が見えましたが午後から雨です。星空は三日連続で見ることはできませんでした。

18日の土星。シーイングが最悪でしたが、輪の傾きが判るくらいにはデジタル画像処理できました。キャプチャーソフトをFireCaputer V2.6からV2.7にバージョンアップしたのですがうまく扱えませんでした。
木星は全然ダメでした。

土星の輪は、だんだん傾きが無くなり2025年12月には水平に見え輪の無い土星になります。

2+

土星

今日の空。夕方から激しい雨と雷が鳴り響きました。

土星も21時過ぎに昇ってきています。7/22にホテルの望遠鏡で撮影してみました。低空なので、シーイングが悪くカメラも前世代のNexImage5で、写っていますが観察データとしては輪の傾きが昨年より少なくなったのが確認できるぐらいです。電子観望的に使えればと思います。

2+

明け方の惑星集合

今日の空。午後には少し晴れましたが、気温・湿度ともに高いです。

明日の明け方には、惑星・月が集合しています。画像は3時35分頃でですが、空がまだ暗い3時15分頃までに見ると並んだ姿が観察できるでしょう。日の出は4:30頃です。

2+

そろそろ惑星観察準備

今日の空はどんよりで、夜は雨でした。

そろそろ土星・木星の観測シーズンかなと思いましたが7/1の0時で高度が25°になるのでもう少し待ちかなと思っています。7月に入ってから望遠鏡をHD800(20㎝)~C11(28cm)に変えようと思いますが梅雨明けぐらいかな。そろそろ準備です。

2+

強い雨

今日の空。朝から曇り空で昼過ぎから強い雨となりました。と言うことで今晩は星空は見えませんでした。

明け方には、木星・金星・火星・土星に月も並んで見えるのですが、28日朝には月は地平線にすれすれになり翌日からは月とのランデブーの確認は出来なくなります。また一か月後には並んで見えるでしょう。月のない木星・金星・火星・土星の接近した並びも5月いっぱいです。

5月25日の明けの空。

2+

明けの明星

今日の空も霞んでいます。春霞が遠ざかるのはいつの頃でしょうか。

夜明け前には明けの明星が輝いています。そばに火星・土星もいるのですが明るくなってからでは見えませんでした。28日・29日には月が最接近します。

早朝の月は下弦の月(半月)でした。

1+

金星が最大光度

今日の空。

今晩は金星が最大光度で、土星・木星と並んで見えました。この様子を、八ヶ岳少年自然の家で星空ガイドのボランティアを行い、親子さんに楽しんでいただけました。
金星の光度はマイナス4.7等で、望遠鏡では三日月の形に見えます。
画像にマウス(タッチ)すると説明が表示されます。

今晩は風も強く寒かったですが、星空が良く見えました。八ヶ岳少年自然の家は改装中で、天文台の望遠鏡が使えなかったのが残念でした。

なぜ三日月に見えるの?。東京天文台のWEBサイトに説明が有りましたので参考にしてください。今日は左側の最大光度の位置です。

2+

木星のイオの影

今日の空。

11/18の木星。月食の準備やら撮影後の後処理で木星の画像処理が後回しになってしまいましたが、本日WinJUPOS(画像合成処理)の処理が完了しました。ちょうど南中の時刻でしたので少しは詳細に撮影できましたが、この後は気流の影響が出ていました。木星の中の黒点は衛星イオ(Io)の影で本体は右隅にいるのですが、移動が速く楕円に微かに写っています。

IR画像(1枚撮り)でははっきりイオの本体と影がはっきりわかります。

2+