投稿日: 2023年5月23日2023年5月24日細い月と金星が大接近 今日の空。午前中は雨模様で、午後からは曇り空。 細い月と金星が大接近。20時過ぎから雲が離れ始めて、月と金星の接近を見ることが出来ました。23:08に大接近(1.5°)なので沈んだ(22:32)後でした。 👍いいね 1+
投稿日: 2023年5月22日2023年5月23日サクランボの実 今日の空。写真では青空に写っていますが、南アルプスが霞んでいます。黄砂が来ているせいでしょうか。 果樹園のサクランボも摘心作業後半です。この後3~4個程度に摘果します。今の大きさは小指の先ぐらいで、6月中旬ぐらいから収穫予定です。 夜空情報。今晩は三日月でしたが曇り空で見えませんでした。明日(23日)は金星と接近、明後日(25日)は火星のそばに移動します。(画像は国立天文台:星空情報より) 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月23日2023年4月24日今日は月と金星が接近 今日の空。 今日は月と金星が接近。この時間で角距離2.3度でしょうか。23時ごろ一番近づく(0.7度)のですが沈んだ後です。次は26日の火星との接近です。右下に昨日接近したプレアデス星団(すばる)。左下にV字型のヒアデス星団が見えます。 約700㎜の望遠鏡で撮影。金星の形(視直径 16.1″で半月を過ぎたぐらいの形)が解るかと思いましたが、画面の隅でボケてしまいました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月21日2023年4月22日最高気温27.9度 今日の空。気温も上昇し最高気温は27.9度(大泉)で4月としては記録的暑さで観測史上2位になりました。1位は2004/4/22の28.3度でした。空はスッキリしない日が続きます。 宵の空に月が現れます。明日22日は三日月で昴の傍に、明後日は金星の傍に26日には火星の傍に移動します。今日は曇り空で見えませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月12日2023年4月12日金星とプレアデス星団の接近 今日の空。 金星とプレアデス星団の接近。昨日が最接近でしたがまだ近くを金星が通過中です。久しぶりにCanonの200㎜f2.8を使ったら、金星が光状になり派手になりました。 黄砂がやってくる。画像は気象庁の情報より。気象衛星では日本海に黄砂が表現されていました。ここには明日やって来そうです。 12時の予測 今日の花。さくらの花に続き、ジュンベリーの白い花が綺麗です。ヤマブキは黄色い花が三分咲になりました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月10日2023年4月12日金星とプレアデス星団の接近前日 今日の空。 金星とプレアデス星団が明日最接近ですので撮影してみました。薄雲状態ですが昴の傍に金星が輝いています。左上はヒヤデス星団です。 M47。おおいぬ座α星(シリウス)の東にある散開星団で光度が5等級なので肉眼でも確認できると言いますが、双眼鏡で見た方が良くわかります。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月6日2023年4月7日4/11に金星とプレアデス星団が最接近 今日の空。金曜日に向かって天気が崩れます。今晩は満月ですが雲に遮られピンクムーンは見えませんでした。 4/11に金星とプレアデス星団が最接近(2°34′)します。視野7度の双眼鏡で見れば4/10~4/15まで同一視野に見えるでしょう。(経緯線は10度) 👍いいね 2+
投稿日: 2023年3月30日2023年4月2日金星と天王星が接近 今日の空。 サクラ。やっぱし今年は成りが少ないです。 今日の月。 天王星と金星の接近。天王星は5.8等で、月明かりが有るので写りが淡いです。明るい天体に接近してないと分りにくいです。HD800(1422㎜)では同一視野に入りませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年3月29日2023年3月30日昼間の月面X 今日の空。雨も上がり山が雲で包まれていました。 14:29に月面Xが良く見えるタイミングだったので撮影してみました。昼間だったので欠け際のコントラストがでず薄っすら見えました。 今夜の月は11:32が半月(上弦の月)。こちらの方が月面XとLOVEが良く見えます。 宵の明星。明るさはマイナス4.2等で早めに確認できます。桜の木にLEDライトを当ててみました。 暗くなってから月暈が出ました。左斜め上にふたご座のポルックス・カストル、左斜め下に冬の大三角、右斜め上にぎょしゃ座のカペラが見えていました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年3月24日2023年3月25日金星食 見られず 今日は、曇りのち雨。金星と月の接近も見られませんでした。東京天文台の石垣島天文台ライブ中継も期待しましたが曇り空だったようです。 👍いいね 2+