10月も終わりなのに

今日の空。青空が出ていましたが、薄雲の一日でした。

今日で10月も終わりなのに富士山頂は白くならず。

昨日の紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3) の望遠レンズ(200㎜)での撮影。高度が12度と低くなってからの撮影でコントラストが出ていませんでした。

2+

紫金山・アトラス彗星

今朝は雲海の中でした。
富士山の頂上は白くありません。。。夕焼け空が見え、夜空が見えました。

今日の太陽。最後に撮ったのが17日なので2週間ぶりの撮影です。だいぶ賑やかになっていました。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は 日心距離 0.89594au 地心距離 0.92245au 予測光度 5.8等で急激に暗くなっています。写真は焦点距離25㎜(50㎜換算です)。

2+

6日ぶりの彗星

今日の空。

一日曇り空でしたが、夕焼け空になって18時過ぎから星空が見え始めました。
雲間に紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3) を6日ぶりに撮影しました。撮影後、雲が出てきてしまいデジタルカメラでは撮影できず、このワンショットのみでした。(電線が何本も入ってしまいました・・・)
だいぶ暗くなったようですがまだスマホで尾が5°ほど写っています。

2+

今夕も彗星見えました

今日の空は良い天気。

今晩も紫金山・アトラス彗星Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)が見えました。
まずはスマホ撮り。左下は宵の明星(金星)。明るい点(二つ)は飛行機です。

雲が出てきてしまいましたが、天の川とツーショットが取れました。(OM-1 30mm相当)

明日はオリオン座流星群の極大日。前日の様子です。0時から4時台は曇り空でした。
左側の下に流れる明るい流星は10/21 5:15:31に流れました。
明日も撮影してみます。

明るい流星の動画。

2+

紫金山・アトラス彗星

今日の空。朝はグッと冷え込んで最低気温6.5℃。8時の外気温は10℃でした。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)が五日ぶりに見えました。の高度は高くなりましたが、地上光の明かりの影響がかなりあります。
スマホで位置確認、双眼鏡で確認、肉眼で見えました。

望遠レンズ(70mm)で撮影。尾は長いです。核の下側にアンチテイル(伸びる尾とは反対方向に見える尾)が見えます。

2+

彗星は肉眼で観察できました

今日の夕空は茜色に染まりました。

今日の紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は肉眼で観察できました。

まずはスマホで。驚くほどよく写ります。

カメラ(OM-1)で撮影右側はうしかい座のアルクツールス、左はは金星で、両者の角度は43度程度なので写っている尾の長さは6度ぐらいでしょうか。

今日の太陽。太陽活動は落ち着いたようです。

4+

C/2023 A3

今日の空

紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)が夕空に戻って来ています。

アップして画像を調整。なんか矢印の上にぼんやりした物が写っているのが、紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)彗星かな?

ステラナビゲーターで稜線と位置を確認。写真の位置にいます。今日の予測光度は2.4等。明日以降期待です。

4+

彗星の撮り比べ

今日の空も曇り空です。

紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)彗星の撮り比べです。
まずはFS-60CB(6㎝)です。基本彗星はこの構成で撮影し続けています。色が出ていれば小さくても見ごたえが有りますが、まだ白黒です。

HD800と同じ画角に伸ばしてみました。全体的にボケた画像になって詳細は判りません。

HD800(口径20cm)画像。やっぱ口径差にはかないませんね。

3+

みずがめ座η流星群(極大日前日)&彗星

今日の空は昨日と同様青空です。

今朝(5/5)のみずがめ座η(エータ)流星群。前夜祭とも言えませんでした(昨日の方が多かったかな)。

動画。左隅の明るい流星は3時17分52秒に出現しました。

紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)彗星を撮影してみました。FS-60CB(370㎜)だと小さすぎるのでHD800で撮影です。画角が月の大きさぐらいです。尾がはっきり出ていて、オタマジャクシの様です。これから9月の接近が楽しみです。

3+