月の海

今朝も良い天気。大型連休も始まりましたが静かな一日でした。

久しぶりに月を20㎝のカセグレンで撮影しました。くっきりとしたクレーターが見事ですが有名な観光地は晴れの海(若干キティちゃん型)、静かな海(アポロ着陸地点)でしょうか。

アトラス彗星(ATLAS (C/2019 Y4))のその後です。核が4分裂になったようで暗くなっています、これから5/31に向けて太陽に接近しますが、消えてしまいそうです。月明かりの影響でこれから撮影するのは難しそうです。

2+

ジューンベリー

今朝の空。上空は寒そうで寒気団がやって来ているそうです。隣町の原村では環水平アークが見れたそうです。ジューンベリーの白い花も満開で桜の次の花として庭を飾っています。花はアップするとこの頃の雨風でちょっと萎れています。

21日のアトラス彗星(C/2019 Y1)です。核は分裂後まだ2つに見えますが光度が上がらないようです。太陽にもっとも近づく日は5月30日なのでまだまだ気は抜けません。

2+

木の花

朝は晴れ、午後は曇り、夜は晴れと天気が変わりました。夕方レンズ雲が出ていました。上空の空気が山の影響で波打って一定の場所で雲を作るようで、強風のサインとも言っています。木々の花も咲きだしました。

今年の5月に肉眼で見えるだろうと予測されたパンスターズ彗星(C/2017 T2)ですが、いまだに8等星でこれからの増光はなさそうです。今年の一大イベントと予測されていましたが残念です。

3+

アトラス彗星その後

今日は朝から大雨です。桜の花も雨に打たれて散っていくます。夕方雨が上がったらツグミが庭にたくさんやって来ました。ツグミは冬鳥なのでこれからお腹いっぱいにして北に向かうのでしょうか。

夜空はあきらめていましたが、雲が流れたりの天気で同じ場所を長く見ることが出来ませんでしたが星空を見ることはできました。西の空には金星が木の枝の中でも街燈のように輝いています。

アトラス彗星(C/2019 Y4)は30分の雲の切れ間で撮ることが出来ました。明るさを取り戻したようです。核の周りのコマに輪が出ているように見えるのは私だけでしょうか。綺麗に尾が見えますが望遠鏡とデジタルカメラの性能なので目に見えないのは残念です。

2+

下弦の月

朝は薄雲が有りましたが今日も晴れましたが夜は雲が出てしまいました。裏の木でコツコツと音がするのでカメラを向けてみたらアカゲラが二翼いました。親子でしょうか。

この頃飛行機が低空で遠ざかっていきます。今日は2基の編隊が往復しました。USAF(United States Air Force)の文字と星型のマークが有りましたが、所属空軍のマークは見えませんでした。横浜でもよく飛んでいましたが、ここでは何をしているのでしょうか。それでも低空過ぎます。

今日の月は、下弦の月です。上弦の月と下弦の月は、月が沈むときに弦(欠けている側)が上か下で見分ける説もあります。

昨日撮影したアトラス彗星(C/2019 Y4)です。核が分裂した報告が有りますが、少し明るくなったでしょうか。星がゆらゆらしていたのでちょっとピンボケ気味です。

彗星を星とずらした時間で強調処理して拡大して見ました。核が2個見えますのでやっぱし核が分裂してしまっているようです。

3+

桜満開

家の桜が満開です。そろそろ散り始めましたので花吹雪が見れそうです。

今晩も晴れましたので彗星撮影です。ISO感度を最大の12800で撮影したため失敗したかに見えましたが、画像は荒いですがしっかり尾と核の周りのエメラルド色が出ました。

今日の月。寝る前に撮ってみました。後数分で明日です。

3+

とんび

この頃朝にトビが飛んでいます。トンビと呼んでいますがどちらでもよいようです(漢字で書くと鳶です)。餌を見つけたら急降下するそうですが、その姿を見たことはありません。また近くの小さい鳥は危険を察知して騒ぎ立てる様です。

花々も咲き始めました。

今後明るくなると予想されたアトラス彗星(C/2019 Y4)の核が崩壊したという観測報告が複数あるようですというニュースを見て撮影して見ました。いつもと光学系が違うので差が解りずらいですが、増光が無いか中心の核が暗く楕円になった気がします。左の明るい星はキリン座のHIP33722で6.5等星です。

今日の月は、雲が多く瞬間撮りです。

2+

アトラス彗星のアップ

今朝も青空。見た目よりカメラが青空を強調しています。桜は八分咲きほどで、もう一本は5分咲きでしょうか。夜間冷え込んでいるのでなかなか満開になりません。

明るくなると予測されているアトラス彗星を20㎝の望遠鏡で昨日撮影して見ました。月が明るいので露出がかけられませんでしたが尾がはっきりと写っていました。20㎝カセグレンで彗星を撮影するのは初めてでしたが、赤経・経緯の入力で簡単に導入できました。月の影響が無くなるのが楽しみです。

今日の月。結構丸くなってきました。

2+

アトラス彗星

今朝は青空で、夜までもちました。夜は天体写真日和でした。

朝方の月。だんだんとぼんやりになってきましたが位置さえわかれば見えます。(私は星座早見アプリを使っています)

予想より明るくなったアトラス彗星(C/2019 Y4)が、おおぐま座のM81、M82の側を急激に増光して通過しています。昨年最後に見つかった彗星ですが、5月30日に、太陽に0.25天文単位まで接近し、-1等まで明るくなると期待されているので見逃せない天体です。

ATLAS:小惑星地球衝突最終警報システム

2+

パンスターズ彗星

青空が続きます。夕方から薄雲が出てきて夜の星見見物はできませんでした。

月は雲間から時々見えました。

パンスターズ彗星(C/2017 T2)がペルセウス座の二重星団(h-χ)の側を通過中です。5月には光度8等ほどにはなりそうでが、12月末とあまり変わり映えしません。

2+