細い月にプレアデス星団が接近

今朝はちょっと冷え込みましたが、日差しが強くなり暖かくなりました。

今シーズン初の芝刈り。スギナがだいぶ生えていますが刈ったら目立たなくなりました。

細い月にプレアデス星団が接近

スワン SWAN (C/2025 F2)彗星の撮影に挑戦しましたが予想光度8.9なので光害にかぶさって見えませんでした。

2+

今日は新月

今日の空。朝から雲がかかっており午後から雨になり体感温度が低くなりました。

スワン彗星は予測光度が2等ほど下がり8.9等になっているようです。明日の夕方は晴れそうなので撮影チャレンジしてみます。また今日新月(04時31分)だった月齢1.8の月がプレアデス星団に接近して見えます。

クラインガルデンより
日没は18時36分で薄明終了は20時06分、彗星没は19時55分です。

2+

スワン彗星

今日の朝空も曇り

スワン SWAN (C/2025 F2)彗星が夕空に見えてくる予定ですが高度が7等台と少し暗いです。5月の2日3日がすばるに近づき見頃でしょうか

2+

スワン彗星(C/2025 F2)

今日は雲の中で外は霧状態です。天気が1日おきに変わっています。

スワン SWAN (C/2025 F2)が3月21日に発見され、5月1日 に近日点通過します。最大予測光度は6等の様です。
4月20日までは明け方、4月26日頃から夕方観察できそうです。
スワン彗星は、太陽観測衛星SOHO(Solar and Heliospheric Observatory)の太陽風異方性検出装置SWAN(Solar Wind Anisotropies)による 画像から発見された新彗星です

2+

アトラス彗星 ATLAS (C/2024 G3)がマイナス等級

今日の空は、雲が降りてきています。天気予報では午前中雪でしたが、パラついた程度でした。

アトラス彗星 ATLAS (C/2024 G3)が、太陽の近くでマイナス3等級で通過中の様です。
明日は17時頃、甲斐駒ヶ岳の上にいるようですが、マイナス1.8等で18:01日没なので、見えるかどうかわかりません。

4+

紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)

今日の空。南アルプスの上昇気流による冬型の典型的な雲が出ています。

今日の太陽。昼間も気流が荒れていてシャープさに欠けます。

宵の空には、月齢3.1の月と金星が輝いています。明日は金星の左側に移動します。

紫金山・アトラス Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は、地球との距離が太陽の距離(1au)の2倍となりだいぶ暗くなりました。わし座の天の川の中を移動中で沢山の星が写っています。

2+

紫金山・アトラス彗星は8.6等

今日の空。南アルプスも冠雪しました。これから一気に寒くなるでしょう。

今日の太陽。昨日とあまり様子が有りません。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は地球から1.66auとだいぶ遠くなり尾が薄くなってきました。
これから高度が低くなることと暗くなってくるので、観察は12月中旬まででしょうか。

10+

今日の紫金山・アトラス彗星

今日の夕方。日の入りも16時44分と早くなって昼の時間が短くなってきました。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3) は月齢10.9の月明かりで尾が写り難かったので、光害低減フイルターLPS-D1を使ってみました。

3+

初冠雪(遅い記録第一位)

今日の空。
【甲府地方気象台】甲府から観測した富士山の初冠雪のお知らせ
甲府地方気象台では、11月7日に富士山の初冠雪を観測しました。これは、
平年(10月2日)に比べて36日遅く、
昨年(10月5日)に比べて33日遅い観測となり、
観測開始からの遅い記録第1位となりました。
なお、遅い記録第2位は、
 2016年(平成28年)10月26日
最も早い記録は、
 2008年(平成20年)8月9日です。
【観測開始:1894年(明治27年)】

今日の太陽は活発です。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は昨日とあまり変化が有りません。

2+

紫金山・アトラス彗星

今日の空。夜まで晴れてくれました。

今日の太陽。活動的な細かい黒点群が出ています。

今日の月。もう新月から5日経ってしまいました。いて座にいるので高度が低いです。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3) は日心距離 1.04779 au、地心距離 1.19970 auと太陽との距離(1au)以上になって予測光度7.0度となっていますが、双眼鏡でぼんやり確認できました。(左下の恒星は 74 Oph (へびつかい) 光度 4.85等)

5+