今夜の東の星空

今朝は冷え込んだようで霜が降りて、自動車の屋根(黒)が真っ白でした。
甲府盆地は雲海になって見えていました。(北杜市観光協会ライブカメラより)

今日の太陽。

今晩の観察会の星空。22時過ぎには冬の星空です。中央上は12/8に衝となる木星が光度 -2.8等で輝いています。
下の右から左にかけて、おおいぬ座のシリウス・こいぬ座のプロキオン・火星と綺麗に地平線の上を飾っています。

2+

紫金山・アトラス彗星は8.6等

今日の空。南アルプスも冠雪しました。これから一気に寒くなるでしょう。

今日の太陽。昨日とあまり様子が有りません。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は地球から1.66auとだいぶ遠くなり尾が薄くなってきました。
これから高度が低くなることと暗くなってくるので、観察は12月中旬まででしょうか。

10+

ティラノサウルスレース

今日の空。雲が多いですが空が青いです。
今晩は雲が張り出しているので、流星群は難しいかな。

富士山の雪はまだ薄っすらです。

パノラマの湯で行われていたティラノサウルスレースを見に行きました。各地ではやっているようです。

2+

七五三

今朝は曇り空でしたが、昼間は天気が良くなりました。

孫の七五三で長野まで移動。善光寺で参拝しました。元気に育っています。
3歳「髪置(かみおき)の儀」
これまでそっていた髪を伸ばし始める儀式です。平安時代では「頭を清潔にすることで病気が防げ、健康な髪が生えてくる」と信じられていたため、男の子も女の子も髪をそる風習がありました。
5歳「袴着(はかまぎ)の儀」
当時の正装である袴を初めて着せる儀式です。江戸時代ごろからは、男の子のみの儀式になったようです。
7歳「帯解(おびとき)の儀」
女の子がこれまで使っていた付けひもを外して、大人と同じ幅の広い帯を締める儀式です。

2+

初冠雪(遅い記録第一位)

今日の空。
【甲府地方気象台】甲府から観測した富士山の初冠雪のお知らせ
甲府地方気象台では、11月7日に富士山の初冠雪を観測しました。これは、
平年(10月2日)に比べて36日遅く、
昨年(10月5日)に比べて33日遅い観測となり、
観測開始からの遅い記録第1位となりました。
なお、遅い記録第2位は、
 2016年(平成28年)10月26日
最も早い記録は、
 2008年(平成20年)8月9日です。
【観測開始:1894年(明治27年)】

今日の太陽は活発です。

紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3)は昨日とあまり変化が有りません。

2+

おうし座流星群

今日の夜は曇り空になってしまいました。一昨日(11/3)に芝刈りをしました。今シーズン最後かな?

今時期は、おうし座流星群が活動しています。
今日は、南群が極大の予報でしたがどうなったでしょうか?活動期間が長いので次の11月12日の北群に期待しましょう。

2+

10月も終わりなのに

今日の空。青空が出ていましたが、薄雲の一日でした。

今日で10月も終わりなのに富士山頂は白くならず。

昨日の紫金山・アトラス彗星 Tsuchinshan-ATLAS (C/2023 A3) の望遠レンズ(200㎜)での撮影。高度が12度と低くなってからの撮影でコントラストが出ていませんでした。

2+