十六夜のレモン彗星

今日の空。綿雲が沢山出ていました。家の周りは紅葉が進み・・・落ち葉がいっぱいです。

今日のレモン彗星 Lemmon (C/2025 A6)。満月過ぎの月明かりと雲がかかり薄明るい中の撮影となってしまいました。

今日の太陽と月。太陽は左側の黒点群が活動的になりフレア(燃え上がり:太陽面爆発)が非常に活発です。
満月過ぎの月(十六夜(いざよい)の月)は右側から欠けていきます。

2+

後の月

今日の空。未明から明け方までまとまった雨が降ったようで、北岳に雪が積もっていました。夕焼けが雲を茜色に染めました。

今日は後の月(十三夜)です。日の入りから雲が出てしまいましたが、19時頃からクッキリ見え始めました。十五夜は曇られましたが今回は見れました。
月は5日に満月となり今年最大の満月(スーパームーン)です。

今日の太陽

2+

夏の大三角がだいぶ傾きました

今日の空は厚い曇り空です。最高気温12℃と一気に寒くなってきました。

2日前(23日)の星空ガイド時の星空です。ガイドのライトがレモン彗星のように写りました。
西側は夏の大三角がだいぶ傾き、東側はカペラが昇り始め、天気と同じ様に秋を飛び越えたようになってきました。

2+

急に寒くなりました

今日は朝から曇り時々小雨。最高気温は11.6℃最低気温は夜なって冷え込み6.8℃になりました。

北岳・間ノ岳が見え雪をかぶっていました。富士山は見えなかったようで初冠雪の報告は有りませんでした。

2+

今日は雨

今日は雨空。雲の中にも入りました。

デッキは塗装の威力もあり水を良くはじいています。油性塗料なのでまだにおいが残っていますが・・・

1+

9日のスワン彗星(C/2025 R2)

今日の空は小雨模様

9日のスワン彗星(C/2025 R2)をメトカーフコンポジットしてみました。総露出時間527秒(8分47秒)かけましたが尾の様子は左上に微かに名が出ています。コマの色がエメラルドグリーンに写っていたので満足です。

2+

台風近づく

今日の空は青空です。台風が近づいていますが、青空は持つでしょうか?
夕方には雲が多くなり、今晩の10月りゅう座流星群は観察が難しそうです。

台風23号も発生しました。明日22号が去った後23号が13日(月)に近づきそうです。

今日の太陽。黒点は少なく見えますが7群14個あるようです。

2+

中秋の名月

今日の空は青空が見えました。午後になって雲が湧きだし、夜は曇り空になってしまいました。

今日は中秋の名月。曇り空で月を見られませんでしたが、いつもの「月見だんご」と写真で愛でました。
今年の後の月(十三夜)は、11月2日です。

今日の太陽。大き目の黒点群は右側に移動し、黒点は8群49個。

台風22号。停滞していましたが動き出し9日に接近しそうです。

2+

月はもう月齢5

今日の空も雲が多いです

サクラの木の葉は、落葉してわずかになってしまいました。今年は暑さのせいでちょっと早いかな。

今日の太陽は左側から小さな黒点が見え始めました。

今夕の月は月齢5.6。さそり座のアンタレスの右下に見えます。雲が多く今宵も曇り空になってしまいました。

2+

秋分日

今日は秋分の日で、昼と夜がほぼ同じ長さになる日です。ここ北杜市では日の出5:30・南中11:39、日の入り17:47でした。

「春分日」「秋分日」というのは天文学上の呼び名で、次のように定義されています。(国立天文台)
太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶのです。

今日の太陽。黒点は12群41個。16時ごろ撮影したためシーイングが悪いです。

2+