今日の空。一日中雨模様の日でした。・・・夜も・・・

ちょっと早いですが、11月19日の月食は大変深い部分月食です。最大食分は0.97となりますので、3%だけ本影に入らない姿が見られます。月が出たころには月食は始まっているので、低い位置で見ることが出来ます。

2018年1月31日の皆既日食の写真から、今回の最大食と同じタイミングのものを引き出してみました。5月26日は雲の中でしたが、当日は赤黒い色(赤銅色とも呼ばれる)になって見えることを期待します。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。今日は青空で夜も期待しましたが、雲の多い星空でした。
今日の太陽。小さな黒点が数個見えます。右側にもあるのですが淡いです。
今日の金星。夕方の西空に明るく輝いています。金星の上の星はてんびん座のα星ズベンエルゲヌビ (Zubenelgenubi)(2.75等星)で二重星です。変わった名前なのでググって見たら「南の爪」を意味し、昔さそり座の一部だったそうです。(画像を拡大したら二重星の片方(5.15等星)が見えました)
今日の月。月出は19時30分頃でしたが雲が有りました。撮影した時間も薄雲がかかっていていましたので、月の周りが薄明るく写っています。木星も撮影してみましたが、ピントが合わないくらいボケて見えました。
今日の空。ほぼ雲なしの良い天気でした。が、夕方からまた曇り空・・・。
今日は中秋の名月。月出は雲で拝めませんでしたが、21時頃に見えるようになりました。今年は朝8時55分に望を迎えたばかりで、十五夜の月=望月(満月)にふさわしい、ほぼ完全に円い姿の名月でした。
今年も金精軒の月見だんごで愛(め)でました。
昨日の木星が仕上がりました。RGB+IRパス(モノクロ化)の画像ではディテールが出ますが大赤班が薄くなりました。彩度が低いのでもう少し色付けしたいのですが、あまり触りすぎると現実味が無いのですがもう少し触ってみます。
RGB画像では、大赤班の色がしっかり出ています。
IRパスフイルターのモノクロ化画像です。縞模様の観察にはこちらで変化を見た方が良いかも。