2/23 富士山の日

今日の空。今日も左上に月が見えます。

月は甲斐駒ヶ岳に沈みました。

今日2/23は富士山の日。この頃の富士山は雪も沢山あり見ごたえがあります。
八ヶ岳は富士山と高さを競争した山で、最後には富士山に山頂を飛ばされたとの伝説があります。ふもとの稜線を伸ばすと富士山型になるのかもしれません。

今朝の月は下弦の月の一日前です。朝方の方がシーイングが良いようです。

2+

コワル彗星 P/Kowal (0104P)

今日の空。真ん中に月が見えます。

朝の月は月齢20で、明日は山の上(甲斐駒ヶ岳)に沈みそうです。

コワル彗星 P/Kowal (0104P)は初撮影です。近日点通過は 2022年 1月11日なのでこれから明るくはなりませんが、地球からまだ近いため、エメラルド色の輝きはまだ健在です。

ボレリ彗星 P/Borrelly (0019P)は、前回撮影より遠ざかり(近日点通過 2022年 2月1日)尾の存在も微かになりましたが光度は10等以上あります。公転周期は 6.84年なので、また会えるかもしれません。

2+

カノープス

今日の空。相変わらず冬の低気圧の吹込みで山の上に雲が出来ています。

今日はりゅうこつ座のカノープスがベランダから見えました。この時期は20時ちょうどに南中しますので気を付けて見れば発見できます。今シーズンも数回見えているので長生きをもらいました。

23時頃には、冬の星座も西に傾いています。

月の出が遅くなったので、明日からは朝の月撮影になりそうです。

2+

月の海

今日の空。一時的な青空になりましたが、天気予報では明日午後から雪でしょうか。

今日の月。今回は露出を落として海を強調してみました。うさぎの形に見えるでしょうか?

2+

スノームーン

今日の空。時々雪が舞う一日でした。日は照っているのですが気温が上がらず日陰の雪は解けずに残っています。

今日の月。カレンダーでは満月でスノームーンと呼ばれていますが、もう右側が欠けています。
新調した赤道儀の調子が良くなってきたので、電源を入れて「月」をターゲットにして同期すると一発で導入できるようになりました。まだ一寸ずれるので極軸調整をしたいと思いますが、寒さでパソコンが動くか心配です。

2+

月は限りなく満月に近い月

今日の空。冬型の天気が続き山の上には雪雲がまとわりついています。

今日の月は限りなく満月に近い月です。今日は旧暦で1月16日ですが満月の時間が1時57分と日替わり時間過ぎに近いため暦の満月は明日になっています。ややこしいので後で調べてみます。

2+

小雪

今日の空。夜中に降り続けた雪は7cmほど積もり、朝から雪かきです。今回の雪は軽く掃くように除雪出来ました。2月は繰り返し降りそうな天気予報です。

今日の月は薄雲がかかっていましたが、大気の揺らぎは少なかったようです。

2+

光軸調整器具(Bob`s Knobs )

今日の空は、すじ雲に代わりました。正式には巻雲と言い5000m~13000m上空にできる高層雲です。今日は飛行機雲より高い位置にあります。

CERESTRON HD800望遠鏡のチューニング。Bob`s Knobs (ボブズ・ノブズ)という光軸調整器具で、ずいぶん前に購入したのですが取り付けずにいました。元々は小さなプラスネジで調整していましたが、ネジの頭が大きくなったので指先で調整できるがうたい文句です。

通常は高倍率の接眼レンズをつけて調整するのですが、カメラのライブビユーで確認してみました。一番明るいシリウスで調整したのですが、高度がちょっと低いのと気流が荒れているので正円になりませんが、調整してみました。ネジは結構力が要ります。

早速、月を撮影してみました。恒星(シリウス)でピント合わせして撮ってみました。まだ大気の状態が悪いようで、あまり変わり映えしません。

2+

アルミシート巻

昨晩遅くに雪が止んだようで、15cmほど積もり朝は雪景色です。本格的な雪かきは今シーズン初めてです。明日筋肉痛にならなければ良いのですが。

望遠鏡の鏡筒にアルミシートを巻きました。鏡筒内の空気が温度差で対流を起こしピントが甘くなるのを防ぐ目的です。観望用に外で使っていたのではがしておきましたが、再復活です。

今日の月。アルミシート巻で、ピントが合わせやすくなった気がしますが、天気が良かったのかも?

2+

今日は大雪警報が出ています。朝から雪が降り続き、夕方までには15cmほど積もりました。夜でも薄明るいのは、月のせいでしょうか? 明日は雪かきですね。

23時頃には月が見えてきました。雲の中なので霞が買っています。

2+