今日の月

今日の空。天気の悪い日が続きます。

今日の月。望遠レンズで撮っているのですが、もうすこしシャープさが欲しいです。

こんな風に雲の間に見えていました。右側に見える星は、さそり座のアンタレスの様です。

2+

月遅れの七夕

今朝もどんより曇り空。今日は一ヶ月遅れの七夕でしたが、7/7、8/4(伝統的七夕)に続き天の川を挟んだ、織姫星・彦星は見えませんでした。

今日の月。満月は12日ですが、そろそろペルセウス座流星群の活動が活発化しそうです。

今晩も曇り空。ホテルではプロジェクションマッピングによるバーチャル花火大会が行われています。

2+

惑星撮影準備

今日の空も思わしくありません。

土星・木星も夜半には撮影できそうなので、観測所の望遠鏡をHD800からC11に入れ替えました。

今日の月。雲が有ったので早めに撮影しました。夕焼けのせいでしょうか月が赤っぽいです。

今日は、川崎市八ケ岳 少年自然の家で星空観望会。
始まる前は雲も去り、月も夏の大三角も北斗七星も見えていたのに、あっという間に雲に囲まれて時々星が見える程度。でも子供たちはグランドシートに寝転がり非日常を楽しんだようです。来年リベンジを誓い解散しました。

2+

今日の空。今日はほぼ曇り空で、やっと気温が下がりました。窓の網に蝉が止まりました。耳の横なので鳴かないでと言っていたら、数十分経っていなくなりました。

月は雲間に見えました。

夜空の雲の隙間からちらほら見えました。写真は南側で、いて座のティーポットが見えていました。

2+

スター・ウィーク

今日の朝と夕方。最高気温は35.2℃で猛暑日になってしまいました。毎日夕焼けになるのは水蒸気が多いせいでしょうか。
8/1から一週間「スター・ウィーク」です。星空を楽しみましょう。
「スター・ウィーク」Webサイト

今日の月。夕空に明るく輝くようになりました。

日が変わる頃には薄雲も少しになり、天の川が良く見える様になりました。右側からベガ・アルタイル・土星と並んでいます。

2+

雲の中のISS

今日の空。朝は青空になりますが、夜は今日も曇り空。家の裏の栗も実をたくさんつけています。

今日の太陽。昨日と変わりません。

今日の月。四日月が西の空に浮かんでいましたが、月の上は雲だらけ。

国際宇宙ステーション(ISS)が、天頂を通過する好条件だったので、雲の中でも見えるか期待しました。
天頂を過ぎて東の空アルタイルの付近に現れました。結構明るいですね。

2+

夕焼け空

今日の空。今日も夕焼け空で星空を期待しましたが、結果は曇天。

今日の月。雲と一緒に見えました。

一昨日の22時30頃の西の空です。ドームの上がうしかい座のアルクツゥールスで、右側には北斗七星。左隅には天の川が見えます。こんな夜空が毎日続くといいのですが、天気予報は今週末までよくなさそうです。
そろそろ7月28日極大の「みずがめ座δ群」の観察シーズン(前後一週間)です。流星の数的には10個程度ですが楽しみです。

1+

今晩は曇り空

今日は晴天でしたが、夕方から下り坂。昼間は薪材をチェーンソーで裁断。刃を交換したら切れること。作業が進みました。

今日の月。だんだん細くなって、新月は29日です。

今晩の星空観察会はキャンプ場。夏休みも始まりにぎわってきました。夕方から雲が湧き出し雨もポツポツ。星が見えないけど親子ずれの1組参加、この雲の向こうに北斗七星・北極星が有りますと、雲をキャンバスしてのガイド。昨日の星空が見えればと思いますが、次回期待です。

2+

来たー! 満天の星空

今日の空。浮雲が多い一日でした。夕方になり一旦曇り空になりましたが、夜半前には星空が全体に見ることが出来ました。

今日の月。下弦の月以降は海と呼ばれるところが多いので、欠けている部分が良く見えません。

今晩の夜空。天の川が全天に渡り見ることが出来ました。左には土星が上がって来ています。いよいよ土星の観測シーズンです。

北の空は、北斗七星とカシオペア座が、北極星を支点にシーソー状態。

2+

下弦の月

今日の空。青空復活ですが、夜までもちませんでした。昼は伸びてしまった草と芝の、草刈り・芝刈り二日目です。
薪割の作業もまだ残っています。

今日の月。昨日の23時19分に半月(下弦の月)だったので、ほぼ半月に見えます。

2+