月面Xの日

今日の空。まだまだ天気回復の見込みは有りません。

少しの晴れ間から月が見えました。この後また雲り空。

16時45分に月面Xが見える予想でしたが、望遠鏡を向ける時間が無かったので、望遠レンズで撮影してみましたがXは浮き出ませんでした。

2+

少しの星空観賞

今日の空。相変わらずの愚図づいた天気です。

月は少しだけ見えましたが、雲の中なのでゆらゆらです。

今晩の空。22時頃、木星と土星が見えたので撮影しようと望遠鏡を向けたのですが、雲に飲まれてしまいました。
右側:土星、左側:木星。

2+

緊急速報【土砂災害】

今日の空。今朝も青空が見えたのですが、気温と湿度が上がり宵には雷と雨。

夜は緊急速報でスマホがけたたましく鳴りました。少し北側で大雨が降ったようです。我が家はハザードマップでは対象外でしたが、災害の無いことを祈ります。

今日の太陽。
2022年8月24日の太陽黒点。北半球 g:1, f:7, R:17, 南半球 g:2, f:5, R:25, 全面 g:3, f:12, R:42 (以上、暫定値)。gは黒点群、fは黒点数、Rは黒点相対数を表します。活動領域13085・13086・13087の黒点群を検出しました。【国立天文台 太陽観測科学プロジェクト | Solar Sci. Observatory, NAOJ 情報】

2+

天気回復

今日の空。午後から青空になり夜は星見三昧になりました。

今晩の星空。月出が22:07だったので、少し明るくなってからの撮影でしたが、天の川が久しぶりによく見えました。遠くに富士山も見え山小屋の灯りも見えました。

今日の月。日が変わってからの月ですが、明日19日13:36が半月(下弦の月)です。気流は安定していませんので、木星・土星を撮影してみましたが結果は如何に。

2+

寝待月

今日の空。気温はそれほど上がりませんでしたが、湿気の多い一日でした。

今晩も寝待月が微かに見えただけ。上が暗いのは雲に入りかけのためです。
土星の衝は8/15で、木星の衝は9/27なので、土星は撮影好期ですがなかなか晴れてくれません。
衝:太陽ー地球ー惑星と並び、地球・惑星間がいちばん近くなる日。

2+

居待月

今日の空。

今日の星空。月も昇って来たので空が明るく二等星ぐらいしか見えませんが、夏の大三角を見ることが出来ました。

今日の月。待ちくたびれて座ってしまうので「居待月」でした。

2+

月の明るいクレータ

今日の空もどんより。

月が雲間に見えました。今期はこのパターンが多いです。左側の明るいクレータが気になりGoogle検索してみました。アリスタルコス(Aristarchus)というクレータで、月の表面の大きな構造のなかでもっとも明るいと考えられていて、平均の2倍の明るさがあるようです。クレーターが輝く理由としては、おおよそ4億5000万年前と形成が若いための説が有力の様です。

2+

十三番目の月

今日の空。昼は晴れ、夜は曇りのパターンです。湿度が高く温度差がある場合はこの状況の様です。

熱帯低気圧が、11日夜には台風になりそうです。ペルセウス座流星群の極大時間と重なりそうで、12日深夜の観察は無理かな。

今日の月も雲間に見え、十三番目の月で一番美しいと言われる月です。月を愛でるとき20時頃ほど良い高さになり月が見やすく「月見の宴」にぴったりです。特に中秋の満月の後の十三夜の月は秋の収穫を終え収穫を祝うとされています。

2+

今日の空。山は見えませんでした。

今日の月も雲間から。月も明るくなり、見える星数も少なくなってきました。

2+

今日の月

今日の空。天気の悪い日が続きます。

今日の月。望遠レンズで撮っているのですが、もうすこしシャープさが欲しいです。

こんな風に雲の間に見えていました。右側に見える星は、さそり座のアンタレスの様です。

2+