投稿日: 2023年4月27日2023年4月28日明日、上弦の月 今日の空。澄透った青空になりました。 今日の月。明日上弦の月(半月)なので欠け側が少しへこんでいます。月明かりも眩しくなり星々の見える数が少なくなってきました。大型連休の終わり頃(5/6)が満月なので連休で星見を期待している人には厳しい夜空です。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月26日2023年4月27日月と火星が接近 今朝は雲の中。野辺山のスキー場も雪が積もったようです。朝から寒いので今日も薪ストーブ点火。 サンメドウズスキー場 今宵の月は火星の近くです。月は明るすぎて形になりません。火星は月のすぐ斜め下、金星は中央右下で輝いています。(画像クリックで説明有り) 今日の月は月齢6.3でした。 PS: 26日未明、ispace社の「HAKUTO-R」ミッション1の月着陸は、管制室との通信が着陸直前に途切れたまま回復せず通信が回復しないことから、月面に衝突した可能性が高いとみられている。次なるミッション2と3の実現と成功に向けて希望が高まります。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月23日2023年4月24日今日は月と金星が接近 今日の空。 今日は月と金星が接近。この時間で角距離2.3度でしょうか。23時ごろ一番近づく(0.7度)のですが沈んだ後です。次は26日の火星との接近です。右下に昨日接近したプレアデス星団(すばる)。左下にV字型のヒアデス星団が見えます。 約700㎜の望遠鏡で撮影。金星の形(視直径 16.1″で半月を過ぎたぐらいの形)が解るかと思いましたが、画面の隅でボケてしまいました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月22日2023年4月23日月が西空に見え始めました 今日の空。夕方は晴れると思いましたが西の方から雲が湧く湧く出てきました。 結局、三日月は雲の間から・・・プレアデス星団も雲の間から。うまい具合に同時に雲の無い時が有りませんでした。明日の月は金星と接近。晴れるかな? 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月21日2023年4月22日最高気温27.9度 今日の空。気温も上昇し最高気温は27.9度(大泉)で4月としては記録的暑さで観測史上2位になりました。1位は2004/4/22の28.3度でした。空はスッキリしない日が続きます。 宵の空に月が現れます。明日22日は三日月で昴の傍に、明後日は金星の傍に26日には火星の傍に移動します。今日は曇り空で見えませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月20日2023年4月21日日本の一部で部分日食 今日の空。 今日は部分日食でしたが、ここでは見えない位置でした。左側に月がいるはずです。 左側の黒丸が月です 国立天文台 石垣島天文台のLIVE中継で観賞。時々雲が出ていましたが状況を観察できました。部分日食は直接太陽を見ることが出来ないので画像観察も一つの手です。 地球への影。気象庁のひまわり画像を動画にしてみました。石垣島は雲がかかっていましたが、運よく見えていました。 影の予想位置情報を参考に見てください。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月17日2023年4月18日宵の明星 今日の空。日中良く晴れました。 今日の太陽。久しぶりに撮影してみました。細かい黒点群がにぎやかでした。 宵の明星(金星)は明るく輝いています(写真は19:40)。沈むのも21時30分頃とかなり高くなっています。東方最大離角(一番高くなる日)は6月4日なのでまだまだ西空高く見えます。今晩も良く晴れましたが、少し霞んだ夜空でした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月9日2023年4月11日M50 散開星団 今日の空。 今朝の月は甲斐駒ヶ岳の上に見えました。 今晩は星見日和だったので、散開星団をいくつか撮影してみました。まずはM50。いっかくじゅう座の冬の天の川から少し外れたところにある明るい散開星団。星数は200個ほどで、これといった特徴はないが、肉眼でもぼんやりと見ることができ、星団全体の形は半円形に近いひしゃげたハート型を観察できるそうです。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年4月4日2023年4月5日神の木(一本の桜) 今日の空。青空は今日まででしょうか。金曜日は雨の様です。 一本の桜。近所に一本の桜の木が有ります。毎年気になっていましたので撮影しました。道路が狭いのでゆっくり構えて撮影できません。星と一緒に撮影するには構図が難しそうです。祠があり「神の木」と呼ばれているようです。 今日の月は十三番目の月。 👍いいね 1+
投稿日: 2023年4月1日今日は旧暦2/11 今日の空。桜もほぼ満開、近所の桜も明日には満開になりそうです。今夕は少し夕焼け空になりました。 今日の月。旧暦では2/11なので月齢は11。満月は4/6なのでまだまだクレータの見頃です。 👍いいね 2+