イオンテイル

今日の空はブルーです。月は月齢25で、20日に新月を迎えます。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) は雲の合間で撮影しましたが、3カットほどは薄雲が通りすぎました。画像処理していくうちにイオンテイル(左に流れている線状のすじ)が浮き出てきたので強調処理し見ました。

いつもの処理。

2+

金星と海王星が大接近

今日の空。月は月齢24。夕焼けになりましたが、空が霞んでいます。

宵の明星。右下が金星。右上が木星です。

今日、金星と海王星が大接近しました。大接近は21:27で、間隔は0°01’です。写真の時刻は18:23で0.15°です。焦点距離40㎜で撮影しましたが、金星が明るすぎです。明日の同時刻には1°に離れます。

2+

月没

今日の月は左上に写っています。昨日予測した月没は駒ヶ岳の横に見えました(薄いです)。

ズィーティーエフ彗星は ZTF (C/2022 E3) は予測光度6.6等と7等星になって、おうし座のアルデバランの傍まで移動しています。

尾を出すために強調処理をかけたので、核が大きくなっています。2/9と比べて距離が離れた分小さくなっています。

4+

今日は雨

今日はどんより。雨も降り続けました。

明日の月は下弦の月です。明日の月没をカシミール3Dで見てみました。甲斐駒の左に10:20に沈むようです。シャッターチャンスかな?

1+

もう一つのZTF彗星 C/2020 V2

今日の空。今朝も月が南アルプスの上に見えました。陽気も暖かくなり雪がだいぶ解けてくれました。日の入り後薄っすら夕焼けになり、夜空は霞んで見えました。

今日の太陽。黒点群が沢山出ていたので撮影してみました。

もう一つのZTF彗星 C/2020 V2 。2/9に撮影しましたが、あまり変化が有りません。太陽に接近するのが5/4なのでまだまだ見えそうですが、明るさは変わらないようです。

2+

雪かき

今日の朝空に月が浮かんでいました。雪も昨晩で止んで30cm程積もりました。孫は元気に駆け回っている中、朝から雪かきです。普段の運動不足がたたって腰痛です。明日は筋肉痛になるでしょう。

月は月齢20.1でした。14日に下弦の月となります。

今晩はスキー場のイベントの手伝い。ガイド中だけ星々が顔を出してくれました。

2+

おぼろづき

今日の空。2月に入って雲が張っています。

宵の明星と木星。日の入り後、金星は一番星としてより輝くようになりました。木星とは3/2に大接近です。

月は昨日、今日と雲に包まれています。暦では春に入ったので朧月と呼んでいいでしょう。

2+

ZTF彗星 2/5

今日の空。青空が戻りました。

今日の月は明日03時29分に満月なのでほぼ真ん丸。明日の満月は今年最少の満月です。ネイティブアメリカの呼び名はスノームーンです。・・・雪だるま・・・

大きさ比べ。2023年 地球から最も遠い満月(2023年2月) | 国立天文台(NAOJ)より。

今年のスーパームーンは8/31です。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)は、予測光度 5.2等で、カペラの傍でした。月明かりが明るかったですが、双眼鏡で微かに確認できました。

こんなところにいました。〇円は双眼鏡7°の視界。

明日(2/6)の21:00の位置。場所さえ解れば双眼鏡以上で確認できるかも。

3+

ZTF 2/4

今日の空。

今日の月。なんか小さく見えると思ったら、2/6の満月が今年最少の満月だそうです。

今日の星空観察会。満月二日前の星空ですが、薄雲が有っても冬の星座は強い味方です。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) も明るき月空では肉眼・双眼鏡ともに見えませんでした。写真では尾が見える位置にだんだんと移動しているようです。まだ地球に近いのでこれからどう見えていくか観察したいです。

3+

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)は北極星(αUMi)の近く

今日の空。

今日の月。

ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)は北極星(αUMi)の近くに移動しました。
右のUMaの星は、北斗七星の一部になります。

FS-60CBで撮影。月明かりが眩しいので光害カットフイルターLPS-D1を使って撮影してみました。残念ながらゴミが彗星の左上に映り込み黒い丸が見えます(気にしなければ見えません)。だんだん尾が見えてきそうです。

4+