メシエ天体制覇

今朝の空も青空。今日も気温が上昇して最高気温は4日連続の34℃台。

今日の太陽。左から新しく少し大きめな黒点がでてきました。黒点は5群10個。

メシエ天体の撮影写真が110天体となりやっと制覇できました。2017年12月から初めて約8年かかってしまいました。
最後はいて座の小さな3つの球状星団(M54、M69、M70)でした。次は名のついている天体でしょうか。
全容は Messier | 六連星 のWebに掲載しています。

2+

アトラス彗星 ATLAS (C/2025 K1)中心に導入できず

今日の空

今日の太陽。黒点は4群6個。月は確認できませんでした。

アトラス彗星 ATLAS (C/2025 K1)はヘルクレス座を移動中。自動導入で撮影しましたが、ずれています。予測光度 11.5等で撮影後の確認では見えないため中心にもってこれません。近くのM12は中心に来るので、軌道要素が違っているのでしょうか?

2+

久しぶりの天の川

今日の朝空も青いです。

月も薄っすら見えます。

太陽黒点は、7群13個。・・・2群ぐらいしか写っていません。

今晩の観察会は久しぶりに好天。天の川を堪能できました。北の空は北斗七星は沈みかけ、カシオペア座が昇って来ました。東の空にはもう秋の四辺形が見え始めました。

2+

さそり座の散開星団

今朝は青空です。

今日の月。月齢は24.3で、南中高度は約80度と真上です。今週末23日には新月になります。

今日の太陽。黒点は3群8個ですが、薄雲が掛かっていたのであまり写っていません。

さそり座のシッポの上に散開星団が2つ並んでいます。天の川中にあるので微星が沢山写るはずですが、当日は薄雲が掛かっていたので明るい星だけです
さそり座の散開星団M6。ちょう星団と言われています。花火の蝶のように輝いています。

さそり座の散開星団M7。視直径が60″と月の2倍近くあるため大きさは写真の倍あります。形はX(エックス)に見えます。

2+

2025年5月24日に発見されたアトラス彗星(C/2025 K1)

今日の空

今日の太陽。黒点群は3群ぐらいありそうです。

2025年5月24日に発見されたアトラス彗星(C/2025 K1)を撮影してみました。彗星自体が見えないので自動導入で撮影してみましたが画像の左隅にギリギリ写っていました。
近日点通過時刻 2025年10月8日 ですが、近日点の前後1ヶ月間は観測できないので、日本からは9月半ばまでと、10月下旬以降に、条件良く観測できるようです。

2+

太陽黒点

今日の空は青空が見えました。

夜は雨模様ですが、昼間は太陽が見えています。国立天文台の観測では13群24個の黒点があるようで小さな黒点がまばらにあります。(8月13日はアップを忘れていました)

2+

十四番目の月

今日は青空が戻りました。

今日の太陽。左から右に回転しているので、左側から小さい黒点群が見えだしています。

今日の月はほぼ満月です。明日9日16時55分に満月(スタージョンムーン:チョウザメ)です。

2+

月齢12の月

今日の空。

今日の月は月齢12。薄雲が有りシーイングは悪いですが、口径20cmの望遠鏡で撮影しました。9日に満月となります。

2+

全国各地で観測史上最高気温

今日は全国各地で観測史上最高気温。ここは33.7℃と観測史上最高気温とはなりませんでした。この暑さはまだ続くののでしょうか。

夕空は茜色に染まり東南の方向に月が輝いています。

今晩の観察会。月齢11の月が空まで照らしています。ただ月がいて座で低空なので、北の空は綺麗で、天の川は見えるか見えないかの限界でした。

2+

今晩は霞空

今日の空。

今日の月は月齢10.7です。さそり座のアンタレスの左横に位置して光度が低いです。

観察会は霞空プラス月明かりで、暗い星は見えずでしたが2.5等星までの星空ガイドは出来たかな。月と人工衛星は人気でした。

2+