玄関付近でドーンと大きな音がしました。キジが激突したようで、テラスの下でじっとしていました。左足付近を痛めたようです。しばらくして低空飛行で林に飛んでいきました。時々庭で見るキジでしょうか、無事であることを祈ります。
21時頃に晴れ間がでて、月が時々見え隠れしていました。月齢も10ぐらいになっており、月明かりが地面を照らしていました。薄雲の通過時に撮影したので明るさにむらが有りますが、久しぶりにお月見しました。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
早朝に撮影した、21P/ジャコビニ・チンナー彗星です。天の川を移動しているのでいろいろな星雲・星団に接近しています。今は、ふたご座の足付近を移動中でモンキー星雲と呼ばれる星雲に接近しています。
昼食は蕎麦屋「そば処清里 北甲斐亭」に行きました。「そばがき」と「鳥もつ」もいただきました。桑の葉の天ぷらは初めて食べました。二八蕎麦の海苔はいりませんでした。
林の中のお店です。
蕎麦屋の近くの大滝。上が一ノ滝で高さ14m幅4m、下に流れているのが二ノ滝で高さ16m幅3.5mだそうです。下の滝の方がよく見えることが後でわかりました。紅葉の季節にもう一度訪ねてみたいと思います。
夕方は、1時間ほど局地的豪雨。月も雲間から。夜は曇り。。。
今日は天気が悪くすっきりしない一日でした。近所の岩原果樹園さんの西洋梨(オーロラ)の販売が始まりました。熟度を上げるために5日位置き、果皮が黄色ぽっくなり香りがすると食べごろだそうです。今年は暑さが続いたので2週間ほど早く出荷の様です。有名なラ・フランスは10月初頃になりそうです。
夜は、雲の間から満月を2日過ぎた月が数十分見えました。・・・火星はどのくらいの大きさになっているでしょうか?
野辺山宇宙電波観測所の特別公開に行って来ました。国立天文台なので、沢山の人が見学に来ていました。一番大きい45mのパラボラアンテナは横を向いておりアンテナにタッチできるように傾いていました。
タッチ。さすが45m大きいです。
内部公開。コンソールとコンピューター、観測された銀河「風神計画」も展示されていました。
施設をぐるっと回り、ALMAのミニ講演会を聴いて帰りました。
今晩は14番目の月。「つぎの夜から欠ける満月より14番目の月がいちばん好き」・・・名曲。