久しぶりの月

月を見る機会がしばらくありませんでしたが、今日は見ることができました。月齢は4になっていました。これからは月明かりで惑星撮影が主となると思います。

梅雨の間の晴れ間は、透明度が良く星がきれいに見えます。

1+

月と木星

今月も今日、月と木星の接近日でしたが、雲が多くぼんやりとした月と木星が見れました。月は月齢12.0で29日には満月となります。

2+

小梅

今日も最高気温が25度位で、快適な陽気となりました。庭の小梅も収穫時期となり、小梅狩りをして梅酒作成しました。小梅1.5㎏・角砂糖700g・リカー1.8リットルで漬け込みました。小梅3㎏採りましたが半分は虫に叩かれ傷ついていましたので1.5㎏の利用となりました・・・時間がたったら梅が全部上に行きました。半年ほど待ちでしょうか。次は、桑の実が待っています。

天気は良くないですが、月は撮影できました。左上の三日月状の「虹の入江」は好きな場所です。

2+

雨上がり

昨夜からの雨も朝には上がり麓に雲が残っていましたが、今日は一日良い天気でした。新緑も深まり観測ドームも緑で囲まれてしまいました。

さくらんぼ果樹園の摘果・敵芯の作業も昨日で一段落し一日ゆっくりしました。

今日の月です。コペルニクスクレータが夜明けでクッキリ見えます。

2+

上弦の月

今日も天気が良く、最高気温が24℃と過ごしやすい気温となりました。月は上弦の月となり、クレータがきれいに並んで見えています。19日に最北に位置したので、天頂付近に輝いています。(数時間前に月面Xが見えたようです)

2+

小満

今日は二十四節気の小満(しょうまん)です。草木が成長し満ち始める頃で、空気中の水蒸気も満ちて、風薫る新緑の季節から雨の季節へ移っていきます。夜はが見える夜空でしたが、やはり水蒸気が多く薄雲がかかっている状態なので月を撮るぐらいで木星撮影はあきらめました。

2+

暑さばて

暑い日が続き、暑さばてしました。野外作業で水ものの飲みすぎかもしれません。今日は涼しさが戻り体力回復しました。清里近辺からの八ヶ岳の眺望では山の雪が有りません。今年も厚くなるのでしょうか。

久しぶりに月が顔を出しました。三日月過ぎできれいな月でしたが望遠鏡で見るとゆらゆらしていました(月の淵を見るとギザギザです)。

1+

月と木星のランデブー

今日は雲が多い一日で夜空は期待しませんでしたが、23時頃から雲が引けてきました。満月の月が木星の近くを通過しています。ちょうど月に薄雲がかかり木星と一緒の写真が撮れました。木星はー2.5等もあり月と負けないくらい輝いていました。

先日は、小淵沢に食事に行った帰りに星のリゾートの「花咲くリゾーナーレ2018 花畳の回廊 第一部」を見て来ました。富山県で栽培されている球根用のチューリップの花びらを敷き詰めたそうです。花びらは早めに乾燥してしまう様で午後から新しいものを再度撒いていました。5月6日までだそうで、第二部は5月12日~6月3日だそうです。

1+

Jupiter_大赤斑

今日も木星に望遠鏡を向けてみました。まだ気流の状態が悪くシャープさはかけますが、木星の大赤斑を見ることができました。この大赤斑は小さくなってきているといわれていますが、まだ木星を代表する模様です。縞模様も日々変化するので過去の写真と比べると興味深いです。そろそろ火星も大接近(7月末)するので真夜中の楽しみが増えてきます。

まだ、ゴミが写っているようで原因がわかりません。

月も、しっかり輝いています。明日の朝満月です。

2+

Jupiter_2018

木星(Jupiter)が夜半には、高度を上げて昇ってきているので今年初の撮影を行いました。準備に機材の一部が見つからないで探し求めたら、望遠鏡の近くにありました。ここに置いたはずの記憶はあいまいです。
湿気が多ので、シーイングが悪くあまりきれいに撮れませんでした。かたずけたときは望遠鏡に夜露が付いていました。


結果は上の写真ですが、ゴミらしき物が写っているのと、左右に色ずれが有ります。メンテナンスして再チャレンジします。

月はおとめ座にいて、4月30日の宵から5月1日の朝にほぼ満月の状態で木星とランデブーします。(最接近は5月1日1時30分で3度まで接近)

2+