投稿日: 2025年5月1日2025年5月2日さつき 5月に入っての初日は青空です。旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、新暦では「さつき」。この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったそうです。 今晩は月見も出来ました。 👍いいね 3+
投稿日: 2025年4月30日2025年5月2日三日月 今日は青空です。 昨日と今日の太陽。左から出てきた黒点群は大きくなりそうです。 今晩の月は三日月でした。地球照が良く見えました。久しぶりに望遠鏡(BORG77EDⅡ)を出してみました。 地球照 👍いいね 2+
投稿日: 2025年4月29日2025年4月30日細い月にプレアデス星団が接近 今朝はちょっと冷え込みましたが、日差しが強くなり暖かくなりました。 今シーズン初の芝刈り。スギナがだいぶ生えていますが刈ったら目立たなくなりました。 後前 細い月にプレアデス星団が接近 スワン SWAN (C/2025 F2)彗星の撮影に挑戦しましたが予想光度8.9なので光害にかぶさって見えませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年4月28日2025年4月30日今日は新月 今日の空。朝から雲がかかっており午後から雨になり体感温度が低くなりました。 スワン彗星は予測光度が2等ほど下がり8.9等になっているようです。明日の夕方は晴れそうなので撮影チャレンジしてみます。また今日新月(04時31分)だった月齢1.8の月がプレアデス星団に接近して見えます。 クラインガルデンより日没は18時36分で薄明終了は20時06分、彗星没は19時55分です。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年4月27日2025年4月28日山の雪も少なくなってきました 今日の空は昨晩の星空に続き青空。でも夜になってから曇り空。 八ヶ岳の雪も少なくなりました。 富士山の雪も縦縞になってきました。 今日の太陽日面経度(Lo):太陽は1854年1月1日グリニジ平均正午において黄道面に対する太陽の赤道面の昇交点を通る日面子午線を経度0°とします。とのこと。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年4月26日2025年4月28日今日の観察会は雲なし 今日の空 今日の太陽も小さな黒点がいっぱい。 今晩は小淵沢のロッジで星空観察会。天気も良く360°星空観察できました。 西北東南 👍いいね 2+
投稿日: 2025年4月24日2025年4月25日今日の太陽 今朝の空も連続3日雲り。 今日の太陽は小さな黒点群が沢山出ていました。国立天文台 太陽観測科学プロジェクトの観測では11群34個の黒点でした。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年4月22日2025年4月23日沈みゆくオリオン座の動画 今日の空も雲が多い空でした。 昨日の太陽。黒点群が増えていました。 昨日の沈みゆくオリオン座の動画です。撮影間隔設定が5秒だったため20分間のタイムラプス(5秒動画)になってしまいました。本当は15秒間隔で1時間の予定でした・・・ 👍いいね 2+
投稿日: 2025年4月21日2025年4月22日下弦の月 今日は青空となって暑くなりました。 月は下弦の月で南の空に見えていました。4月25日が新月となります。 21時過ぎの北の夜空は北斗七星のが真上に見える様になりました。右下にはこと座のベガが昇って来ています。もうすぐ夜半には夏の星座が見えだします。 👍いいね 2+
投稿日: 2025年4月15日2025年4月16日冬のダイヤモンドは見納めの頃 今日の空 今日のサクラは散り始めて、デッキの上に葉を花弁を落としています。 今晩の西空は冬のダイヤモンドが見納めの頃となりました。 月は満月から2日目で立待月。20時50分頃昇って来ました。 👍いいね 2+