金星とプレアデス星団の接近

今日の空。

金星とプレアデス星団の接近。昨日が最接近でしたがまだ近くを金星が通過中です。久しぶりにCanonの200㎜f2.8を使ったら、金星が光状になり派手になりました。

黄砂がやってくる。画像は気象庁の情報より。気象衛星では日本海に黄砂が表現されていました。ここには明日やって来そうです。

今日の花。さくらの花に続き、ジュンベリーの白い花が綺麗です。ヤマブキは黄色い花が三分咲になりました。

2+

M46

今日の空。暖かくなりましたので、昨日・今日と2台の車のタイヤを夏タイヤに交換しました。
夕方から雲が出て、金星とプレアデス星団(すばる)の最接近は見れませんでした。

M46。昨日のM47の左隣に位置する散開星団でM47と合わせて南の二重星団とも呼ばれています。今度一緒に撮影してみたいと思います。小さなリング状の惑星状星雲はNGC 2438で視直径約1′、明るさは11等級で、実際にM46の中に存在するものです。

2+

金星とプレアデス星団の接近前日

今日の空。

金星とプレアデス星団が明日最接近ですので撮影してみました。薄雲状態ですが昴の傍に金星が輝いています。左上はヒヤデス星団です。

M47。おおいぬ座α星(シリウス)の東にある散開星団で光度が5等級なので肉眼でも確認できると言いますが、双眼鏡で見た方が良くわかります。

2+

M50 散開星団

今日の空。

今朝の月は甲斐駒ヶ岳の上に見えました。

今晩は星見日和だったので、散開星団をいくつか撮影してみました。
まずはM50
いっかくじゅう座の冬の天の川から少し外れたところにある明るい散開星団。星数は200個ほどで、これといった特徴はないが、肉眼でもぼんやりと見ることができ、星団全体の形は半円形に近いひしゃげたハート型を観察できるそうです。

2+

桜散る

今日の空。雨も上がり快晴ですが、風が強いです。

庭の桜が昨日の雨風で散ってしまいました。来週中に夏タイヤに交換ですかね。

22時頃には、月が昇って来ました。西の空ではふたご座が立った状態になりました。

2+

4/11に金星とプレアデス星団が最接近

今日の空。金曜日に向かって天気が崩れます。今晩は満月ですが雲に遮られピンクムーンは見えませんでした。

4/11に金星とプレアデス星団が最接近(2°34′)します。視野7度の双眼鏡で見れば4/10~4/15まで同一視野に見えるでしょう。(経緯線は10度)

2+

わに塚の桜

今日の空。

韮崎市神山町の「わに塚の桜」昨日見学しました。
推定樹齢約330年、幹周り3.6メートル、樹高17メートルの見事なエドヒガンザクラの1本桜だそうです。この名前の由来は、日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁(わに)族が住んでいた所などの諸説から来ています。

1+

神の木(一本の桜)

今日の空。青空は今日まででしょうか。金曜日は雨の様です。

一本の桜。近所に一本の桜の木が有ります。毎年気になっていましたので撮影しました。
道路が狭いのでゆっくり構えて撮影できません。星と一緒に撮影するには構図が難しそうです。
祠があり「神の木」と呼ばれているようです。

今日の月は十三番目の月。

1+

月明かりの観察

今日の空。春霞が続きます。

庭木の桜も散り始めました。週末までもつのでしょうか。
ユキヤナギも咲き誇っています。

夜空。月齢12.8の月が輝いていて、月はしし座にいるのですが2等星が微かに見える状態です。今日は観察会は月見です。

空が明るすぎ星がよく写らないのでライブコンポジットで撮影しました。
西の空は冬の星座が沈んでいきます。

北の空は北斗七星が真上に位置してきました。

1+