月が西空に見え始めました

今日の空。夕方は晴れると思いましたが西の方から雲が湧く湧く出てきました。

結局、三日月は雲の間から・・・プレアデス星団も雲の間から。うまい具合に同時に雲の無い時が有りませんでした。
明日の月は金星と接近。晴れるかな?

2+

最高気温27.9度

今日の空。気温も上昇し最高気温は27.9度(大泉)で4月としては記録的暑さで観測史上2位になりました。1位は2004/4/22の28.3度でした。空はスッキリしない日が続きます。

宵の空に月が現れます。明日22日は三日月で昴の傍に、明後日は金星の傍に26日には火星の傍に移動します。
今日は曇り空で見えませんでした。

2+

日本の一部で部分日食

今日の空。

今日は部分日食でしたが、ここでは見えない位置でした。左側に月がいるはずです。

左側の黒丸が月です

国立天文台 石垣島天文台のLIVE中継で観賞。時々雲が出ていましたが状況を観察できました。部分日食は直接太陽を見ることが出来ないので画像観察も一つの手です。

地球への影。気象庁のひまわり画像を動画にしてみました。
石垣島は雲がかかっていましたが、運よく見えていました。

影の予想位置情報を参考に見てください。

2+

雲海

今日の空。昨晩の雨で今朝は雲海が出ていました。ホテルのお客さんに今日の「朝は雲海が見える可能性があります」と伝えたので見れて良かったです。
富士山側の写真は北杜市観光協会ライブカメラより。

今晩も曇り空なので、4/17 21:44 の北の夜空。
北斗七星が天高く上がっています。右下にはこと座のベガが見えだしました。左下の五角形はぎょしゃ座です。

2+

春の星座

今日の空。午後から天気が崩れ雨になりました。春の天気は変わりやすいです。

東の空は春の星座です。昨日撮影した写真に解説を入れてみました。あと主に「かに座」「てんびん座」「うみへび座」なのですが写真に入りませんでした。
画像をマウスオン(スマートホンは画像クリック)で説明が出ます。

2+

宵の明星

今日の空。日中良く晴れました。

今日の太陽。久しぶりに撮影してみました。細かい黒点群がにぎやかでした。

宵の明星(金星)は明るく輝いています(写真は19:40)。沈むのも21時30分頃とかなり高くなっています。東方最大離角(一番高くなる日)は6月4日なのでまだまだ西空高く見えます。
今晩も良く晴れましたが、少し霞んだ夜空でした。

2+

さくらんぼ受粉作業

今朝は雲が有りましたが、今日は雨も上がり一日良い天気でした。

果実園のサクランボも受粉時期です。作業のお手伝いに行ったら満開でした。今年は沢山の花が元気に咲いていましたので収穫も期待できるでしょう。

2+

霞空

今日の空は朝から霞んでいましたが、午後にはさらに霞みました。黄砂予報は通り過ぎたのですが、山に囲まれているので、空に黄砂が溜まったのでしょうか?

今晩は曇り空。今日も4/9撮影の散開星団M48。うみへび座の頭の先、いっかくじゅう座との境界付近にある散開星団。満月ほどの大きさで肉眼でも見えると言いますが、最近空が明るくて確認できませんでした。

位置は、こいぬ座とうみへび座のアルファルドとの間です。

2+

黄砂

今日の空。透明度が悪いです。黄砂のせいでしょうか。

15時の黄砂の様子。通り過ぎたようですがまだ残っているようです。次の黄砂も発生しています。

4/9に撮影したとも座に位置する散開星団M93。6等で星数は80個でやや密集しているのでファインダーで覗いても薄っすら見えます。

2+