月遅れの七夕

今日の空。午後からまた曇り空で雨もポツポツ。月遅れの七夕の日ですが夏の大三角は見えませんでした。週間予報ではペルセウス座流星群極大日(8/13 17時)付近も雲&雨マークで、観察は難しそうです。

今日の庭の花はサフランモドキ。6月頃咲いたと思いましたがまた咲いています。

今晩は「神明の花火」が打ち上げられました。40km離れた北杜市からは遠くに見えました。

2+

秋桜

今日の空も午後から崩れて夜中は雨が降りました。今日の星空観察会は富士見町でしたが曇天で、スライドプラネタリウムで星空案内でした。

庭の秋桜も数輪咲きだし始めました。秋の花なので早くこの暑さを吹き飛ばしてくれませんかね。

2+

夏の星空観望会@白州

今日の空。朝は青空に雲が浮かぶ空になってきました。

今日の太陽。

今晩は、白州町のあおぞら共和国で開催された「夏の星空観望会」に参加しました。天気は良くなく室内で星空スクリーンプラネタリウム。一瞬だけ夏の大三角を見ることが出来ました。

1+

アンタレス

今日の空。

今晩の星空。まだ日の入り後50分なので空が明るいですが、今日は南側のみ見えていました。なので望遠鏡ではさそり座のアンタレスを見ていただきました。

2+

未確認飛行物体

今日の空。低空にも上空にも雲が一杯です。台風6号はまだ沖縄近辺を漂っています。

流星観察カメラATOM Cam2のSDカードテスト中に火球なのか、人工衛星なのか、飛行機なのか、光る物体が左上に捕らえられました。方向的には南です。

2+

満月

今日の空は昨晩の雨に洗われ青空です。

今日の太陽。

月は今朝満月でしたので、夜には右側が欠けてきました(写真は薄雲の中なのでムラが有ります)。今月はもう一度8/31に満月になり、一ヶ月の2回目の満月はブルームーンと呼ばれます。併せて今年の満月で一番近いスーパームーンです。

2+

天気、昼大荒れ、深夜晴れ

今日の空は、関東甲信地方で大荒れ。

夜遅く、晴れだしました。満月に近い月が、雲海の出た地表を照らし、富士山も見えました。

今日の太陽。黒点群が行列良く並んでいます。

今晩の月。あと4時間ほどで満月です。
望遠レンズで撮影していますが、最近上下のピントが甘いです。

1+

みずかめ座δ(デルタ)南流星群

今日の朝空は、巻積雲が出ていました。雲行きが変わったので天候に変化があるかもしれません。

早朝「みずかめ座δ(デルタ)南流星群」の極大日でした。
雲の切れ間が出たのは0時30分~1時10分頃まで、監視カメラに2個の流星を捕らえました。2個目(0:51:23)は散在流星、2個目(0:53:20)がみずがめ座流星群です。(左上が秋の四辺形、右下は雲の中の月です)

動画に挑戦したくて、ATOM Cam2という監視カメラのナイトビジョンモードで撮影しました。まだ初撮りなので動画を見ながら流星を探しました。動画ファイルは1分ごとになっていて、すべてを見ないと分りません・・・今回は40分の星空だったので耐えられますが、自動検出が出来ればと思います。

2+

曇ったり晴れたり

今日の空。朝方雲が出るようになりました。【熱中症警戒アラート】も連日発表されています。

今日の月。夕方の昇ってきた月は赤いです。

20時頃の清里の空は急に雲が出てきてドン曇りで星空観察は中止。家に帰ったら星空が見えていました。
今晩のみずがめ座δ南流星群も見たいですが22時ごろからまた雲が出てきました。

アトラス彗星(C/2023 E1)。昨晩の月明かりがある中の撮影なので、露出が短く(通常の1/3)彗星があまり浮き出ませんでした。

2+

土星

今日の空。雲が低くに出るようになったようです。サンメドウズ清里スキー場の標高1,900メートルからのカメラ(北杜市観光協会)では雲海に見えます。

今日の太陽。黒点群行列はまだ続きます。

夕方の月は南中高度が26.2°と低く、家の窓から良く見えます。

土星が昇って来たので、直焦点で撮影してみました。輪の傾きが少なくなりかわいい土星の姿が写りました。惑星写真を撮影するために望遠鏡を載せ替える時がやってきました。

4+