下弦の月

今日の空は、すじぐもに代わりました。

今日の月は下弦の月(7:21 半月)でした。

今晩も曇り空なので一昨日(9/5)の北の宙。(八ヶ岳は雲に覆われています)
左が北斗七星。右がカシオペア座。中央下が北極星。そろそろ北極星の見つけ方がカシオペア座のWからに代わります。

1+

春の星座観賞は終わり

今日は時々雨で、日照時間は0.2時間。夕焼け空になりましたが星空は見えずでした。

昨日(9/5)の北の宙です。北斗七星は沈みかけています。中央やや左の星はうしかい座のアルクツゥールスで、おとめ座はもう沈んでしまい、春の星座観賞は終わりです。

3+

少しだけ青空

今日の空。雲の形が丸くなる傾向が有ります。積雲というようで、地表の水蒸気が空に昇り雲になった様で、発達すると積乱雲になるそうです。

朝の月。月は9/7に下弦の月(半月)になります。手前の葉っぱは桜の木ですがちょっと枯れてきています。

今晩の夜空。天文薄明終わり(19:37)の13分前ですが、まだ空は明るいですが、天の川が見えます。昼間真夏日だったので、夕方になってから冷え込み雲が行ったり来たりで、21時には曇ってしまいました。
もうさそり座は傾き、いて座が南中です。

4+

最高気温26.1℃

今日の日照時間は0.5時間、最高気温は26.1℃とやっと涼しくなりました。でも明日はまた暑くなりそうです。

掲載していない8/31の写真が有りましたのでアップしてみました。近所なので涼しげですがこの日の最高気温は30.6℃でした。

1+

西村彗星 見えるかな?

今日の空。甲斐駒ヶ岳が見えていたので望遠側(300㎜相当)で撮影してみました。山の上も暑いのでしょうか?
今晩も曇り空で星空は見えませんでした。

9/1に撮影した、八ヶ岳と富士山です。稲の穂も重さで傾いてきたのでそろそろ収穫でしょうか。

2023年8月13日に静岡県掛川市のアマチュア天文家西村栄男さんが発見した、西村彗星(C/2023 P1)が明け方5~6等台で観察できるようです。9/17には太陽に最接近するので9/10ぐらいまでは見えそうです。でも天気が今週は悪そうです。

3+

スターリンクトレイン

今日の空は、夕方濃い夕焼けになりました。

スターリンクトレインを撮影してみました。まだ薄明中と雲の中で肉眼ではとらえられませんでした。明日も同時刻に見える予報が出ています。

ATOM CAM2 で撮影してみました。

2+

今晩も曇り空に移りました

今日の朝も青空が見えるのですが、夕方になって曇り空になってしまいました。

今日の太陽。黒点群も隠れそうで、活動も落ち着いたように見えますが。

国立天文台 太陽観測科学プロジェクトのホームページを見ると、Hα線(水素特有の線)画像では左側が活動的なので、また黒点群が見えて来そうです。

1+

ブルームーン&スーパームーン

今日の空は昨日と同じような雲行きです。

今日の月は、月に2回ある満月でブール―ムーンと呼ばれています。おまけに今年最大の大きさに見えるスーパームーンです。
月が昇る頃には雲があり愛でられませんでしたが、夜半前から雲の隙間から見ることが出来ました。

20時頃
2+

今晩の月は薄雲の中

今日の空。まだまだ暑い日が続き、夜の天気は曇り空です。そういえば昨年も9月末までこんな天気でした。

今晩の月は薄雲の中。明日10時36分には満月なのでほぼ真ん丸です。

2+

太陽は差動回転

今日も夕焼けが見えたのですが、風は南風。盆地からの湿った空気が上がってきますので一気に夕方から曇るのでしょうか?

今日の太陽。太陽の自転周期は約25日なので1日で中心から見て黒点群は15度程移動しています。
太陽は緯度ごとに違う周期で回る差動回転しています。赤道付近は 25 日程度、極地方は 30 日程度で自転、つまり赤道が極地方よりも速く自転していることがわかっています。
差動回転:天体が緯度ごとに違う自転速度で回転する様子を表します。地球のように全ての緯度で同じ角速度で自転する場合は剛体回転と呼ばれます。

今日の月。明後日(8/31 10:36)スーパームーンなので大きく見えます。

夕方は月も見えていたのですが、午後8時には雲量10になってしまいました。

2+