急に寒くなりました

今日の空。最低気温7.6℃、最高気温15.2℃と11月末の気温になりました。
今晩は曇り空。明日16時ごろはかつて「ジャコビニ流星群」と言われていた10月りゅう座流星群の極大日です。明日の晩が見ごろでしょうか?

1+

冬の星空が見えて来ました。

今日の空。

昨日の星空。
西側の夜空。夏の大三角が西に傾きだしました・

北の星空。北斗七星が沈んでしまいました。カシオペア座が北天高く上がってきました。中心下が北極星、右上隅は木星です。
北極星を探そうは、カシオペア座のWからに切り替えです。

東の夜空。おうし座、ぎょしゃ座が見えて来て、木星、昴が見ごろとなってきました。

2+

霞空

今日の空は青空になりました。

今晩の観察会の星空。始まった時は雲は少なかったですが21時頃から雲が出始めました。
よく見ると靄が掛かっているようで、星景写真も霞んでいます。望遠鏡で見た土星もくっきり見えません出した、南西の空はさそり座はもう沈んで見えない時期になってしまいました(写真)。

2+

富士山 初冠雪

今日の空。朝は雲海が発生していました。天気は回復に向かい青空が見えました。

甲府地方気象台では、10月5日に富士山の初冠雪を観測しました。
これは、
平年(10月2日)に比べて3日遅く、
昨年(9月30日)に比べて5日遅い観測です。
最も早い記録は、2008年(平成20年)8月9日、
最も遅い記録は、2016年(平成28年)10月26日
となっています。
【観測開始:1894年(明治27年)】

※ 富士山特別地域気象観測所の日平均気温の最高値が出
現した日以降に、初めて冠雪を観測した日を初冠雪としてい
ます。このため、初冠雪の起日は訂正されたり、遡ったりす
ることがあります。
冠雪:山の全部又は一部が、雪又は白色に見える固形降水で
覆われている状態を下から望観できた時、その現象を
「冠雪」としています。
--- 以上、甲府地方気象台 発表
夕方、富士山が見えてきたので撮影してみました。

今日の太陽。

2+

今日も雨空

今日も雨空。

星空が見えないので、最近の未公開写真です。9/25の19:27で天文薄明は19:05で終わっていますが、この日の月齢は10.4ですので夜空は明るいです。写真は北側で八ヶ岳は雲をかぶり、北斗七星は柄の部分が見えています。

2+

熊蜂

今日の空。朝5時半頃撮影してみました。日の出は同時刻だったので空が薄く茜色になっていました。
今晩も曇り空になってしまいました。

しばらく見なかったのですがクマバチが飛び交っていました。このセイヨウニンジンボクの蜜を採りに来ています。何処から来ているか解りません。枯れ木や建造物の木材部分に長い穴を掘り、そこで子育てをするそうなので、家の周りを見てみたいと思います。

9/29の太陽。アップし忘れたので上げておきました。

2+

さくらの花

今日の空。雲一つない南アルプス上空は久しぶりです。でも夜は曇り空・・・。

さくらの花が数輪咲いていました。季節を間違えたのでしょうか?秋桜も沢山咲きだしています。

今日の太陽は、まばらに小さな黒点が散らばっています。

2+

月と木星が接近

今日の空。早朝は雨が強く降りました。夕焼けの色は濃く染まりました。

今日の月。今晩も日付が変わってから星空になりました。

近くに木星が輝いていました。左下が木星です。明日(10/2)の11時49分には最接近(東京 2°37″)します。
明日(12/2)の夜には木星-月-すばるの順で並んで見えるでしょう。

1+

木星の大赤班

今日の空。午前中は雲が有り気温はそれほど上がらず、最高気温26.2℃と平年並みの気温となりました。

9/28の木星。雲が行きかう中の撮影で、気流が安定していませんでしたが、大赤班が見えていたので撮影してみました。シャープさは無いですが、昨年の写真と比べると、大赤班の右側の帯が二重だったけど、下側の帯が消えているようです。

昨年の写真。

2+

中秋の名月

今日の空は夕方からまた曇り始めました。

月が昇る頃は雲が厚く見えませんでしたので、月の写真で我慢しました。月見だんごはいつもの金精軒の月見だんごです。

日が変わる直前に月が見えました。満月から5時間経っていますが真ん丸です。

2+