タイムラプス撮影

今日の空。未明から時々激しい雨で、午後から雲の中でした。

夕方、月が見えました。月の周りに星が写っていたので、位置を見てみました。いて座の南斗六星の柄杓の器の中にいました。

今晩の観察会は始めは雲が少なかったのですが、時間を増すにつれ曇り空になってしまいました。
観察会の初めの頃の南空をタイムラプス撮影してみました。
甲府盆地が雲海となり、光害を抑えていました。後半には左下に富士山が見えます。

2+

初霜

今日の空。朝の庭は白くなっていました。初霜宣言です。

駐車場の土間工事。砂利の上に引いたのは断熱材です。断熱することでコンクリートを熱保護できるそうです。

月が沈む頃には雲が出てきました。昨日の三日月を撮り損ねたのが残念です。

2+

久しぶりに気流が安定

今日の空。最高気温は10℃までしか上がらず、先週の暑さが嘘みたいで、秋が飛ばされた季節感です。

駐車場のカーポート工事が始まりました。土間の基礎工事からですが、地中に沢山の竹の根が張っていました。

今日の木星。久しぶりに気流が安定していました。

2+

レモン彗星その後

今日の空。八ヶ岳ブルーの空になりました。最低気温はマイナス1.1℃になり、いよいよ冬準備です。

今日の観望会は、中ほどで雲に覆われましたがほぼ星空が見えました。

レモン彗星。天文薄明がまだありましたが、出勤前に撮影してみました。

11日に地球に接近しましたが、まだ近くにいます。

4+

雪山

今日の空。グッと冷え込み朝の最低気温は0.9℃になりました。甲斐駒ヶ岳も初冠雪を記録し、平年より14日遅く、昨年より16日遅い記録になりました。
冷え込みが厳しくなったので、薪ストーブ焚きました。昨年より3日遅い火入れでした。

富士山も雪姿が戻り、八ヶ岳も冠雪です。

今日の観測会が終わった東の空です。オリオン座の姿が見える季節となりました。

さらに冬のダイヤモンドまで見える様になりました。今晩は富士山も見えていました(右隅)

2+

星空案内人が増えました

今日の空。

今日の星空案内人(星のソムリエ®)資格認定講座2023は最終日。星空案内の実際、振り返り、認定式。皆さん頑張って30人全員合格で「準星空案内人」になりました。今後の活躍が期待されます。

柴田先生の講義

帰りに北杜市大泉町谷戸の星つむぐ家に寄りました。広いテラスで星空観望、こたつで星見も出来るそうです。
星つむぐ家とは?ホームページ

2+

星空案内人(星のソムリエ🄬)資格認定講座

今日の空。北岳が冠雪しました。

スターラウンド八ヶ岳の星空案内人(星のソムリエ🄬)資格認定講座2023が昨日より2泊3日で始まりました。今日は2日目のお手伝いに参加しました。
帰りは22時頃で外気温はマイナス1℃。フロントガラスが凍っていました。

夜の観望会と、天井プラネタリウム。
観望会は国道沿いの駐車場でも綺麗に見えました。さすがJR鉄道最高地点(標高1375m)です。

2+

星見里のたまご

今日の空。今晩は曇り空でホテルの観望会はスライドショーとなりました。
このところ、曇りのパターンが増えきました。

「星見里のたまご」がスーパーで売り出していました。

2+

レモン彗星 Lemmon (C/2023 H2)

今日の空。

朝の月と太陽。
月は薄雲の中に見えました。中規模の太陽黒点群は健在でした。

レモン彗星 Lemmon (C/2023 H2)が見ごろになっていました。地球と近い割には暗く尾が見えません。地球に近いので(11日に最接近)急速で移動しています。
今日はヘラクレス座、12日にはわし座、16日にはやぎ座、24日には南のうお座と移動していきます。

位置推測。11月末まで観測できそうです。

木星。今晩も木星に望遠鏡を向けたら雲がかかってしまいました。短いタイミングで3画像を撮りましたのでアップしておきます。

4+

野鳥

今日の空。青空に戻りました。夜は時々晴れの状態で、22時ごろ木星に望遠鏡を向けたら曇ってしまいました。

ジョウビタキが戻って来ました。冬鳥ですが、野鳥もこの暑さで季節を間違えないでしょうか。

2+