投稿日: 2023年12月17日2023年12月21日強風&気温低下 今日の空。昼も気温は上がらず、夜は急激に冷えました。 風の強い一日でした。最大風速は17.1m/sを記録していました。これからも冬型の天気で冷え込み雪も降るかも。 八ヶ岳と富士山。この時期にしては雪が少ない様です。 今日の太陽と月。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月16日2023年12月21日薪サイズ 今日の空。朝方は雨で、日照時間は0.1時間と曇天空でした。 薪ストーブの薪が今年から30cmから40cmになりました。以前は45cmでストーブの内幅いっぱいだったのでその下の30cmに切り替えていましたが、40cmの規格が出ましたので、また切り替えました。10㎝長い分数十分長持ちします。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月15日2023年12月16日ふたご座流星群、曇り空 今日の空。日が昇って青空が見えました。ふたご座流星群の極大は今朝4時でしたが、天気が悪かった様です。 13日のポン・ブルックス彗星 P/Pons-Brooks (0012P) 変わり映えしませんが、空が薄っすら明るい状態でしたので、彗星に合わせて画像強調するとバックが荒れます。 13日の木星を本格処理しました。冬は大気の状態が悪いです。今シーズンの撮影タイミングはこの木星面が多いです。 👍いいね 3+
投稿日: 2023年12月14日2023年12月16日ふたご座流星群、極大前夜 今日の空。 13日夜から14日朝にかけてのふたご座流星群。8時間ほどで160個写っていました。 0時台の明るい流星。ふたご座流星群の特徴でもあるゆっくりとした流れ星です。 今晩は北杜市未来創造課主催の「とっておきほくと★星空観察会」。長坂コミュニティ・ステーション内、長坂コワーキングスペースと屋上で星空観察会を行いました。雲が有って星空が見えるか心配でしたが、薄雲の間見見える星空を観察。流れ星を見た人は0~11個見たようです。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月13日2023年12月14日星見里ブルー 今日の空は星見里ブルーです。今晩はふたご座流星群極大の前日です。 今日の太陽。黒点は少ないです。 木星を撮影してみましたが、気流の状態が悪く縞模様がはっきり見えませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月12日2023年12月21日冬の一等星オンパレード 今朝の空は明け方雨で曇り空になりましたが、日中は陽も出て最高気温15.2℃と暖かい日でした。でも夕方から曇り空に戻りました。 12月8日の21時30分頃の東の空です。もう、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンも見ごろとなって冬の一等星オンパレードです。来年は木星がおうし座の頭に来てもっとにぎやかになるでしょう。そろそろふたご座流星群も見頃です。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月11日2023年12月12日天文年鑑2024 今日の空。 今年も購入しました、天文年鑑2024。価格が」1200円+税から1364円+税と180円値上げしていました。表紙は西村彗星C/2023 P1ですが、天候に恵まれず撮影できませんでした。 昨日(12/10)のポン・ブルックス彗星 P/Pons-Brooks (0012P)は予測光度8.6等となって少し明るくなってきたようです。大気の水蒸気が沢山あった様で星が滲んいたようで、二重星のこと座ζ(ゼータ)星が綺麗に分離しませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月10日細い月と金星が接近 今日の空。昨夜の雲は無くなり星見里ブルーの空となりました。 今朝は、月の上に金星が見えていました。 月は三日月型になっていました。13日8時12分に新月となり「ふたご座流星群」は絶好の観察日和となります。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月9日2023年12月10日夕方から雲が出ました 今日の空。夕方より雲が出始めました。 今日の月。だんだんと細くなってきました。金星が近くにいるのですが、太陽が上がる前でないとツーショットの写真は撮れません。 今日の星空観察会は、雲が有る中の観察会でしたが主要な星座、天体は見ることが出来ました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年12月8日2023年12月10日夏の大三角もシーズンオフ 今日の空。最低気温はマイナス1.7℃でした。 モミガライトの燃えカス。思ったより原型を保って残っています。灰を毎回取り出さないといけないようです。 今日の月は7時半ごろ南中です。 今日の観察会開始時の東の星空。今晩は良く晴れています。 観察会終了。2時間後の東空です。夏の大三角もはくちょう座のデネブを残すのみとなり、画面中央は秋の四辺形が独占しています。 👍いいね 2+