十六夜月(いざよいづき)

今日も青空。

甲斐駒ヶ岳への落陽。甲斐駒ヶ岳山頂からだんだん西へ移動していきます。撮影場所を少し移動すれば、山頂への落陽が見えるでしょう。

今晩の月。満月の次の日で十六夜月(いざよいづき)です。

2+

月夜景

今日の空。快晴に戻りました。

今日の太陽。大き目な黒点群が有ったようですが、撮影時期が遅れました。

今晩は雲一つない星空ですが、本日満月の月に照らされた八ヶ岳が綺麗に見えます。ただ風が強く寒いです。月を望遠鏡で案内しましたが、ユラユラでやっとクレータが見える状態でした。
中央上はカシオペア座。左側の峰「三ツ頭」の左に輝くのははくちょう座デネブです。

2+

ほぼ満月

今日も寒い。

八ヶ岳は雲をかぶり、吹き降ろす風が冷たいです。

今晩の月は、ほぼ満月。後6時間後に満月です。

2+

最高気温零度!

今日も気温は上がらず最高気温が0℃です。

月は明後日の3時頃満月のため、今日はほぼ満月に見えます。

月の下側が影になっているのは、今日は太陽が月の上1.53°から照らしているため、地球から見ると下側が影になります。
Bs、Lsは太陽から見た月面の中点Xsの月面緯度および月面経度。(国立天文台 > 暦計算室 > 暦象年表 >月の自転軸より )

2+

冬型天気はまだ続きそうです。

今日の空。太平洋側の低気圧が過ぎて青空が見えて来ました。

軽自動車のバッテリィを交換しました。チョイノリと夜間の走行が多いので3年弱でも弱って来ている様でした。

夜の月は21時ごろから見え始めました。大気の気流のせいでボケボケです。上空は冷たい空気と暖かい空気が暴れているようです。

2+

JAXA探査機SLIM

午前中は雨模様でしたが、午後から雨も上がりました。降水量も昨日今日(大泉)で23.5㎜だったので雪だったら大変でした。

今晩は月も顔を出し星空も見えました。

20日未明のJAXA探査機SLIMの月面着陸も、月面に到着したようですが、太陽電池が機能しない事態に見舞われた様です。

着陸地点。

2+

カウントダウン

今日の天気は、午後から雪の予報なのですが、早めに雨が降って来たので午前中に買い物。正午ごろは雪に変わりましたがすぐに雨になりました。

キジが今シーズンも現れました。

今晩は雨です。先週の金曜日の星空観察会のカウントダウンの様子です。

2+

観測所の望遠鏡を入替

今日の空。昼間は晴れ空になったのですが、夕方から雲で空が覆われました。

惑星撮影が冬型の気圧配置でシーイングが望めないため、観測所の望遠鏡をC11(28㎝)からHD800(20cm)に交換しました。これからは、彗星・星雲・星団・月等に撮影対象を切り替えます。まずは月を試し撮りです。

2+

月面X

朝焼け雲が南アルプスにかぶっていました。富士山は傘雲が何重にもかぶっていました。天気は下り坂の気配です。

今日は上弦の月(半月)で、月面Xが見えました。薄雲が有り月の周りが薄明るいです。LOVEも見えています。

VとLOVEの位置。Eは左右逆です。

2+