3月5日はすばる食

今日の空。昼間は雨で時々霙になりました。

明後日(3/5)はすばる食です。月齢は6ですのですばると月がバランスよく撮影できるかが課題です。
今年は3月5日、8月17日、11月6日、12月31日の4回あるのですが、今回が一番条件が良いようです。
すばる食(2025年3月) | 国立天文台(NAOJ)

ステラナビでシミュレーションしてみました。23時45分頃には山に月没です。

2+

薄明光線

今日の空。

雲の隙間から太陽の光が差し込んでいました。天使の梯子(はしご)、正式には「薄明光線(はくめいこうせん)」と呼ばれます。

今夜は曇り空です。今頃の南の夜空の中心はかに座です。右の冬の星々と比べて左の春の星々は寂しいです。

2+

水星

今日の朝空はブルーです。

梅の花が咲きだしました。昨年は2月18日だったので寒さで遅咲きです。

今日の太陽。黒点群の三角になっています。

月齢1.4の月が水星に接近。普段は水星の位置が判らないので、月が有ると分りやすいです。雲が出ており暗くなるまで待てませんでした。
月は明日金星に接近、5日はプレアデス星団(すばる)を通過(食)、6日は木星、9日は火星に接近、10日にはプレセぺ星団、14日には皆既月食(日本では皆既終了前後に月出)とイベント沢山です。

月の下に水星がいるのですが見にくいため、拡大してみました。

水星は8日に東方最大離角となりますので、後2週間ぐらい金星とともに観測好期です。

2+

22時30分頃にはオリオン座も傾き

今日の空は雲が多いです。

今晩の観察会。まだ見えますカノープス。低空に雲が有りましたが薄っすら見えました。ここでの南中時刻は 19:37 なので 19:30 に見るとすれば3/10が限界でしょうか。

22時30分頃にはオリオン座も傾き、春の訪れを迎えます・・・明日から3月(和風月名:弥生)です。

2+

日周運動

今日の昼すぎ、急に暖かくなったので山の雪が少なくなりました。

2月25日の北の空。約30分の北の空を5秒の動画にしてみました。

2+

東の星空

今日の空。

今日の月。

今晩も観察会の気温は-5℃(風が有ったので体感は-8℃ぐらいでしょうか)でしたが、星空はきれいに見えていました。
写真は21日ですが、観察会の終わった後の東の空は春の星座のしし座が陣取っていました。後おとめ座のスピカが昇ってくれば春の大三角の完成です。

2+

モルゲンロート

今日の空。日の出時間は6時20分で6時半頃モルゲンロートでした。

今日は富士山の日でした。背比べした八ヶ岳も撮影しました。

今日の太陽

今晩の小淵沢での観察会。芝生にシートを引いての観察で見ている人は、首が痛くなりません。雲が有りましたが冬の星座は案内できました。

昨日撮影した木星。この時期にしては気流は最悪では有りませんでしたが、シャープではないです。

2+

火星

今日の空

今日も海と呼ばれる表面が多く薄い月が見えました。新月になるのは28日です。

今晩は火星と木星を撮影しました。視直径も11.5″と今年の1/12の接近時14.6″と比べて80%ほど小さくなりました。
今日の火星の向きは模様の一番少ない面でした。木星の画像処理は明日にします。

2+