富士山の初冠雪はまだです

今朝6時ごろの南アルプスはオレンジ色になっていました。

今日の八ヶ岳は雲がかかっています。富士山の山頂が見えましたが、まだ初冠雪にはならないようです。昨年は10月5日でしたので遅いようです。

今日の月。明日午前4時頃に上弦の月(半月)です。明日の夕方は半月過ぎの月が見えるでしょう。

2+

満天の観察会

今日の空。夕方から青空が見えてきて、月も見えだしました。

今日の月は月齢7です。

夜になって出張星空観察会(山梨県立八ヶ岳少年自然の家にて)は満天の星空。月明かりが有っても天の川が見えました。でも湿気が多く望遠鏡のレンズは曇るし、機材はびしょびしょになってしまいました。ホテル以外での観察会は2月から天候に恵まれず曇り男でしたが、これで返名できるでしょうか。

2+

今宵のジャコビニ流星群は観察できませんでした

今日は1日雨模様。今宵のジャコビニ流星群は観察できませんでした。

次のイベントは、紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星(C/2023 A3; Tsuchinshan-ATLAS)が地球に最接近(0.47au)。10月初めの朝方は撮影できなかったので10/12頃から挑戦です。

東京天文台WEBより。(解説)紫金山・アトラス彗星の観察チャンス(2024年10月) | 国立天文台(NAOJ)

2+

さんま

今日の空。まだまだ天気は良くなりません。今晩は雨でした。

甲府に行った帰りに「大戸屋」で生さんま炭火焼き定食を食べました。今年は2尾付けで大根おろしも多く満足しました。

2+

発達した黒点群

今日の空は青空が見えましたが、またしても夜空は見えませんでした。

今日の太陽。5日ほど撮影できませんでしたが北側に大きな黒点、右側には発達した黒点群が見えました。

2+

今日も曇り時々雨

今日の空も曇り空(時々雨)。夕方の三日月は見えませんでした。

これからの星空情報は10/8のりゅう座流星群。かつてジャコビニ流星群と呼ばれた流星群です。
極大日時は10/8 22時頃で、見頃は10月8日日没後~9日に日付が変わる頃までです。

2+

明日は三日月

今日も天気が悪いです。

天気図では、日本列島に秋雨前線が有ります。雲の写真も同じように日本列島にかぶっています。一週間ほど天気が悪そうです。

明日は三日月です。天気が心配ですが観測地点からは甲斐駒ヶ岳の上に見えるでしょう。

2+

ぐるっと秋の星空

今日の空は曇りのち雨。

10月1日は満天の星だったので、ぐるりと星空を撮影しました。22時頃の空なので
10月中旬 21時ごろ
11月初旬 20時ごろ の星空です。

西の星空は、夏の大三角が西に傾きかけています。

南の空の中央はみずがめ座に輝く土星。その下に南のうお座のフォーマルハウト(一等星)左下がやぎ座。

東の空はM45プレアデス星団(すばる)、木星、ぎょしゃ座が見え始め成した。

北の空は北斗七星は八ヶ岳に沈み、やや右上にWの形のカシオペア座が高く昇って来ました。

秋の四辺形は天頂に見えます。

2+

今日も横浜移動

今日の空も快晴。横浜まで移動しましたが、自動車の外気温は35℃を示していました。暑かったですが、日陰での風は秋風でした。

コスモスが周辺で満開です。今年は背が高く、観測ドームを超えています。

2+

今晩は星空が綺麗です

今日の空は青空になりました。

今日の太陽。細かい黒点群が多いですが、フレア(コロナ)の活動は活発の様です。

今日の夜空。日没は17時34分で薄明終わりは18時50分ですので撮影時刻19時32分は夜空は暗いはずですが、撮影すると靄が掛かっているようです。
天の川も西に傾き始め、さそり座は20時には沈んでいます。

2+