口径20cmのカセグレン式望遠鏡

今日は大きめの望遠鏡で月を撮影しました。口径20cmのカセグレン式望遠鏡ですが焦点距離が2000mmあるのでカメラの撮影素子上は直径約20mmになります。フルサイズのカメラの縦が24mmなので画面いっぱいに見えます。

鏡筒:セレストロン HD800 カメラ:Nikon D600

土星は前回よりきれいに撮れました。望遠鏡の調整はしていないので、空の空気のせいだったのでしょう。高度が低いのでゆらゆらしていましたがデジタル処理で浮き上がりました。1400枚の90秒動画の60%を使っています。

撮影した望遠鏡は下記です。
http://hoshimijin.sblo.jp/category/4434782-1.html

1+

夜ちょっと晴れました

このところ、昼は晴れるのですが夜は天気が良くありません。今晩はちょっと雲の切れ間から星が見えました。

夕焼けで、晴れることを期待です。このところ夕焼けだけはきれいです。

上の雲の隙間から月が霞がかかった姿を見せました。(月齢4.2)

ピント合わせ、露出確認の試し撮り後すぐ曇ってしまいました。露出・構図を決めたかったのですが。もう夏の大三角が沈んでいき秋空となっていきます。

1+

食の工房いずみ

久しぶりの食レポートです。甲斐大泉駅の近くの「食の工房いずみ」に行ってきました。イートインのコーナーで食事ができ販売しているレトルトを使ってランチにしています。

裏返っているのは鳥もつ丼です。すでに売れ切れでした。私のたのんだのは辛口桃カレーです。具にももが入っておりルーの味も桃の味がしみ込んでおり甘辛でした。

Xがたのんだのは、葡萄カレー。大きなブドウの果実が入っていました。(「X」とはアマチュア無線用語で奥さんを言います。結婚前の女性はYL(Young Lady)と言っています。結婚後はXYL(XはeX:かつて))

店の壁に写真のようなイラストが貼ってありました。クラブのミーテングをここで行っているようです。

最初は写真かと思いました。左上の若い人が作者(松原マサタカ:1994生北海道まれ)で大学時代に書いたようです。

お店の全景です。
1+

陶芸教室 コーヒーカップ作り

陶芸教室もひととおりの作り方を勉強したので、自分の作りたい作品に挑戦ということでコーヒーカップに挑みます。
今回は、形をひも作りで作成して電気ロクロを使って形を整えます。

左前が、ひも作りで形を作り。右上がロクロで成型後。

コーヒー好きですので、楽しみが増えました。

初回に作成した器で、一杯やりました。

美味しいお酒がさらにおいしく感じます。

0

台風一過

台風も夜間に過ぎ、朝から風は強かったですが快晴でした。近所では電線に木が架かり停電があったようです。三名山も顔をのぞかせていました。

富士山 90mmレンズ相当
甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳

いずれも雲がかかっていますがきれいな青空でした。田んぼの稲も台風の風にも負けずある程度がんばって立っていました。これから稲刈りシーズンです。

夜は晴れて土星を撮ったのですが、気流が悪いのかピントが合わずボケボケです。機材の影響かもしれないので再点検します。土星の輪も一ヵ月後には最も開いた状態になります。

NASAの土星探査機「カッシーニ」は9月15日に姿勢を変えアンテナの向きが地球から外れ、その後通信が途絶え土星大気への突入たそうです。1997年10月に打ち上げられ、2004年の土星到着以降13年にわたって土星本体や環、衛星の探査を行ってきたそうです。
NASAの公開サイトは下記です。http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9370_cassini

0

台風

台風第18号 (タリム)の影響で雨が続いています。明日の朝には通過しそうですが各地で記録的大雨が降っていて今年は大変です。

実家の整理をしていたら、旧型のカメラ・双眼鏡が出て来ました。
カメラはレンジファインダーを持つデート機能搭載のCanonのDATEMATIKで1970年代のカメラです。動作するか?ですが、日付の設定ダイヤルは裏にありました。

双眼鏡はNikonの8×24 7°です。ちょっと重いですがレンズに曇りもなくまだ使えそうです。箱が古さを感じます。

0

枝切

今日も昼間は天気は晴れで気温は30℃越えです。日中の日差しは暑いですが、家の周りの木の枝払いをしました。2メートルの長さの枝切鋏(製品名:太丸)で回りの枝をチョッキンしました。この製品は40mmの枝まで切れます。・・・切った後の枝の始末をどうしようか・・・

太丸(太枝切鋏)

草取り、周辺の木のメンテナンス大変稼働がかかります。

0

朝と夕方

昼間は天気でしたが夜の星は霞んで僅かにしか見えませんでした。二階ベランダからの朝夕の景観です。

朝の南アルプス。さわやかです。

夕焼けの南アルプス

夕焼けは、派手に真っ赤になります。

0

甲斐駒ヶ岳と天の川

夜は完璧には晴れませんが南西に見える天の川も夜半には沈んでいきます。
中央下が南斗六星のあるいて座です。月出(月齢21)が22:03なので真っ暗とは言えません。

2017/09/12 22:24~ 15秒 120枚10fps OLYMPUS PEN-F f2.8 ISO-2000

西側は、よく晴れていました。中央上の一等星はこと座のベガです。もう夏の星座も沈んでいきます。秋の星座はペガサスが主体で少し寂しいです。

0

久しぶりの八ヶ岳

久しぶりに八ヶ岳の全容が見れました。(自宅裏の農道より撮影)

夜も部分的に晴れましたので、南アルプス方面の夜景を撮りました。

今日は、満月2日後の夜空なので空は明るいです。雲でさそり座が隠れています、真ん中やや左は土星です。右下の小高い山が甲斐駒ヶ岳(2967m)となります。
OLYMPUS PEN-F のインターバル撮影機能で動画撮影 8秒120枚 10fps

 

0