伐採

月も逆三日月となりました。

裏の木が、家の上まできているので伐採していただきました。笹が多く茂っており足場を作るのが大変だったようですが、8本ほど切って頭上がすっきりしました。これで、強風が来ても折れる心配も、落ち枝・枯れ葉も悩みも改善されるでしょう。裏の地主さんには感謝します。

東の星もよく見えるようになりました。夜は曇り空でしたので観測はできませんでした。

1+

ふたご座流星群 極大後

今朝も晴れです(撮影時はマイナス3度でした)。月も6時半を過ぎると空が明るくなりコントラストが出にくいです。

夜空は薄雲がかかっており天頂付近だけ薄っすら見える状態でした。ふたご座流星群も極大時間を過ぎて、昨日ほどにぎやかに流れませんでした。この流星群は、極大前に比べて極大後は出現数が少なくなる傾向がありそうです。

20秒間(1枚の写真)に、2個流れました。

1+

ふたご座流星群 極大前日

朝は天気が良く月も輝いています。

ふたご座流星群も明日の午後3時ごろ極大を迎えます。23時過ぎから結構流れ出しました。下記はオリオン座の上に2個流れています。(合成しています)

南アルプス方面(南西)に長く明るい流星が流れていました。

今日撮影できた一番明るい流星です。

寒さとカメラのバッテリーが少なくなったので、零時過ぎに撤収しました。

1+

ふたご座流星群12月12日

朝7時頃の月です。ちょっと準備が遅れて空が明るくなってしまいました。今日は風の強い一日でした。

いよいよふたご座流星群が数を増してきました。22時台で明るい流星が5個ほど流れました。前半は雲が流れていましたが後半は晴れました。そのうちオリオン座付近等に3枚写っていました。

21:12 オリオン座の下
22:24 オリオン座の上

 

22:30 上端中央
1+

もうすぐふたご座流星群極大

今日も朝の月です。撮影時の温度はー3度になりました。

夜は、13日からのふたご座流星群に向けての撮影準備でプレ撮影しました。1時間ほど撮影して、明るい流星が撮れましたがふたご群ではありませんでした。

お題は「冬の大三角と流星」となりました。(APSサイズにトリミングしています)

1+

朝の月

今朝も朝の月撮りです。気温も-3度と冷え込んできました。

今日の夕方ごろ下弦の月となります。月も細くなり今年もあとわずかになってきましたので、大掃除と年賀状の作成をしなければと思います。

1+

レグルスの食

朝の月です。6時過ぎには真上に上がっています。

昼間に、しし座の1等星レグルスが月に隠される天文現象がありました。朝8時37分~9時41分まで隠されました。写真では見にくいですが薄っすら写っています。昼間の露出は難しいです、架台が弱いので星が揺れるのも原因かもしれません。

2017/12/9 BORG77EDⅡ714mm f9.3 PEN-F 1/200s ISO-400

潜入は 8:36:01 → 8:37:04 → 8:37:37
出現は 9:41:30 → 9:42:02 → 9:44:00 です。

夜は、清里大橋から星景写真を撮りましたが、八ヶ岳をもっと浮き上がさせるには、月明かりが必要ですので次は半月頃挑戦したいと思います。

左側が、夏の大三角、右隅に見える星が北極星です。

1+

初降雪

夕方過ぎに小雨が雪に変わり数ミリ程度薄っすら積もりました。天気予報ではこれから最低温度マイナス、雪マークの出現が多くなります。外は寒いですが、室内は薪ストーブで快適に暮らしています(薪がどんどん減ります)。

夜半には雲がなくなり星が見えましたが、すぐに月が上がって明るくなってしまいました。寝支度をしていたので、月撮影は、明日の早朝としました。

1+

マイナス1度

今朝の気温は、8時前で-1度でした。昼間の温度も8度ぐらいで外にいると寒いので室内でDIYをしました。

7:41

太陽も16時30分前には沈んでしまいました。夕焼け空になったので明日も天気が良いと思いましたが、天気予報では雨マーク&雪マークがありました。

16:28

月撮りも23時近くにならないと思った高度にならなくなりました。

1+

ホームページの表題でもあるプレアデス星団を撮影して見ました。空が明るいので露出がかけられませんが雰囲気は出ています。

今回は反射望遠鏡で撮ったので、星にクロスの線が出ています。
アンドロメダ銀河も見頃になっています。

月出も遅くなり22時頃の撮影です。もうすぐ朝撮りになりそうです。

1+