ブラック

高山に戻り、五平餅を食べなおしました。味噌味で納得しました。(ここではみたらしだんごとなっていました)

観光地の、コンビニはカラーを落としてブラックバージョンでした。

ここ高山では、外人さんと学生がわんさかでにぎわっていました。

1+

みだらし団子

松本経由で下呂温泉に行ってきました。

昼は松本城近辺の蕎麦屋。城は白黒のツートンが渋かったです。

高山で、五平餅、みだらし団子を食べました。みだらし団子は、見た目はみたらし団子ですが醤油味のあっさりした味でした。五平餅も醤油味で期待した味噌味ではありませんでした。

1+

つるし雲

所用で富士山の麓の富士吉田市に行ってきました。朝の富士山にはつるし雲と傘雲が現れていました。つるし雲は黒く不気味で、午後から強い雨が降ってきました。この雲は天気が悪くなる前の状態でした。

1+

気温低下中

今日は、朝から快晴です。朝の気温は8度に下がっています。

果樹園では、さくらんぼの摘果・敵芯作業の手伝い中です。

1+

春の星座

久しぶりに夜空が見えました。わずかに霞がかっていましたが星空は見ることができました。春の星座の代表「しし座」にカメラを向けてみました。南上の空を覗いてみましょう。しし座の頭付近(ししの大鎌)は?マークを裏返したような形をしいて「なてはマーク」とも呼ばれています。

天文シミレーションソフトで見るとこんな感じです。

ステラナビゲータ9/(株)アストロアーツより
1+

寒い

今日も寒さが続きました。外気温は夕方で11度程度で、薪ストーブを点火しました。このところの温かさがうその様です。

暖かいです。

 

1+

ひまわり銀河

このところ天気が思わしくありませんので、4日に撮った「ひまわり銀河(M63)」をデジタル現像しました。中心部の円盤とそこから延びる光の帯がひまわりにおもわれることからひまわり銀河と呼んでいます。2分の露出だとガイドエラーが出始めて、これ以上の露出は無理なようです。

1+

さくらんぼ 摘果・敵芯

サクランボも実が生ってきました。果樹園では大きなサクランボを作るため、摘果敵芯作業が始まりました。育った実を切り落とすのもつらいものですが、どれだけ大きくなるか楽しみです。

岩原果樹園のブログより(5/2)

昨日が「立夏」でしたので、もう夏がすぐそこにやってきています。近所の田んぼは水入れが始まり、夜はカエルの合掌が始まりました。

道の駅「南きよさと」の鯉のぼりもまだ泳いでいます。ここの芝桜も満開できれいです。

1+

球状星団

春の星空は銀河が多いですが、おおぐま座のそばのりょうけん座に明るい(6.9等)球状星団が有り、実直径は100光年以上と巨大で、50万個もの恒星があります。先日撮影した画像が下記となります。見事な星の集まりです。

1+

薪割り

今日は朝から良い天気で、月齢17.8の月が南アルプスの上で輝いていました。

午後から薪割りをしました。栗の木の玉を7個ほど割りましたが、節が沢山あり割るのに苦労しました。結果は、薪ラックの下段手前です。5日分ぐらいにはなったでしょうか。上段にはサクランボと栗の細木を置きました。

夜、木星の撮影をしましたが、気流の状態が悪く写真にはなりませんでした。ガリレオ衛星でも撮っておけばよかったかな。

2+