朝は天気が良いのですが、薄雲がかかった一日でした。空には飛行機雲がXを描いていました。上空の温度が低いのと湿気が多いせいでしょうか。いつまでも残っている場合は天気は下り坂とか?今晩も曇りました。
雲が多くなる前に月を撮りました。日が落ちるのが早くなり、17時過ぎには暗くなり、気温もぐんぐん下がってきました。夕方から薪ストーブ点火。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
11月8日に発見されたマックホルツ・藤川・岩本彗星(C/2018 V1)を見るために夜明かししました。高度が上がらないと見えないため5時頃から撮影を始めましたが、空が明るくなってきました。3人のアマチュア彗星捜索家が発見した明るい新彗星で、最近では大型望遠鏡と撮影技術で観測されているので、アマチュアでの発見は難しいとなっていましたが、低空は大型望遠鏡では撮影できない領域が有り、そこを観測していたようです。
明け方の空。彗星を撮影した後は、明るさが戻ってきました。宙は4月末の20時頃の星空となっていました。
今晩の月。月面XとVが見えています。もう少し時間が経つとLとEが見えるそうですが、雲が出てきてしまいました。Oは沢山あります・・・X以外ならべると・・・NASAの「Astronomy Picture of the Day 」ページ。
今晩は満天の星でした。なぜか半月頃から満月にかけて星が良く見えます。月が沈む頃から星空がきれいで、おうし座流星群らしき流れ星が数個確認できました。
今見える彗星2題
スイフト・ゲーレルス P/Swift-Gehrels (0064P)彗星
今が観測好機でしょうか、これから地球から遠ざかりますのでだんだん暗くなります。写真ではエメラルド色がきれいです。
ウィルタネン P/Wirtanen (0046P)彗星
南の空の低空にいますので、光害の影響が有り淡く見えます。12月にかけて地球に近づき、彗星の尾が見られるでしょう。期待大です。
9月頃に見えていた、ジャコビニ・チンナー P/Giacobini-Zinner (0021P)は確認できませんでした。
明朝は日本人も発見した、マックホルツ・藤川・岩本彗星(C/2018 V1)を見るのが楽しみです。