台風が近づいている影響か、晴れたり曇ったりで天気が思わしくありません。
夕方には、雲で空が覆いかぶさり今日も星空は見えません。明日は台風の接近ですが、このところ道路の遮断・停電が起きていますので防災の準備も必要です。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日は天気が悪くすっきりしない一日でした。近所の岩原果樹園さんの西洋梨(オーロラ)の販売が始まりました。熟度を上げるために5日位置き、果皮が黄色ぽっくなり香りがすると食べごろだそうです。今年は暑さが続いたので2週間ほど早く出荷の様です。有名なラ・フランスは10月初頃になりそうです。
夜は、雲の間から満月を2日過ぎた月が数十分見えました。・・・火星はどのくらいの大きさになっているでしょうか?
野辺山宇宙電波観測所の特別公開に行って来ました。国立天文台なので、沢山の人が見学に来ていました。一番大きい45mのパラボラアンテナは横を向いておりアンテナにタッチできるように傾いていました。
タッチ。さすが45m大きいです。
内部公開。コンソールとコンピューター、観測された銀河「風神計画」も展示されていました。
施設をぐるっと回り、ALMAのミニ講演会を聴いて帰りました。
今晩は14番目の月。「つぎの夜から欠ける満月より14番目の月がいちばん好き」・・・名曲。
今日の気温は、真夏日に舞い戻り30度を越えました。韮崎まで下りたら35度近い猛暑で、久しぶりに暑さを感じました。金星が18日に東方最大離角となっており夕空に輝いています。西は金星(-4.4等)、東は火星(-2.3等)と眩しいくらいの光を放っています。
金星は、望遠鏡で見ると上弦の月と同じような形となっています。これからだんだん三日月の形になっていきます。火星より視直径が大きくなっているのでもう観測対象です。
月は月齢11になりました。上部の虹の入江がきれいなアーチを見せています。
薄雲がかかっていましたが、火星を撮影しました。昨日の投稿とあまり変化は有りません。火星の自転周期は24時間37分なので同じ時間だと、10度程しか変わっていません。