今日は、清里に打ち合わせで移動。途中の清里大橋で八ヶ岳を眺めました。まだ緑々していますが、だんだん色付いてくることでしょう。雲意気が不安定に見え、夕方から夜にかけて大雨で雷も鳴り3分ほど停電もありました。南関東では台風の影響で停電が続いていますが早く復旧することを祈ります。
宵には、月が雲間から時々見えていました。星々も見えていましたが月明かりで二等星まで見えていました。秋の星座「ペガスス」も22時過ぎには天頂に上がってきています。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
台風が過ぎ去り良い天気になりましたが、気温が上昇して外の温度計が35℃まで上がりました。また夏日に戻ってしまいました。
今日の月も雲の切れ間から撮影。中秋の名月(9/13)まで後4日です。(月見だんご注文しました)

先日の星空ツアーで月のスマホ撮影会を大々的に開催していたので、挑戦してみました。接眼レンズの上にスマホのカメラのレンズ部分を置くだけですが、なかなか位置決定が難しいです。また、明るさを下げる調整が必要でしたが、この操作でカメラがズレたりして厄介です。出来栄えを見てみると、望遠鏡に一眼レフを付けて撮影している画像に近いです。カメラの固定方法をうまくすれば観察会に使えるかも。
月の模様が天頂プリズム(鏡)を付けているので左右逆に写ります。スマホソフトには左右逆にする編集機能が無いようです。正規画像にするには、LINEカメラの編集を使ってみました。
体色の茶系のトンボが多かったのですが、赤とんぼが飛び始めました。今日は二十四節気の第15節白露(はくろ)です。大気が冷えてきて、露ができ始めるころですので夜の草花はかなり水玉が出来ています。スイカも2個目が生りだして6㎝程に、1個目は13㎝とかなり大きくなってきたのですが食べごろの見極めが?です。町では、北杜よさこい祭りでにぎやかな音楽が聞こえていました。
台風15号が近づいていましたが、月は夕方雲も間にぽっかり見えました。台風の影響が心配です。

9月6日に撮影したアフリカーノ彗星(Africano (C/2018 W2))をデジタル現像してみました。予想光度9.8等なので結構暗いですが薄青く写っていました。近日点通過は9月5日なのでそんなには明るくならないでしょうか。近地点通過は9月27日なのでこれからの晴れ間は観測してみます。

最近パソコンの文字が小さくて読みにくくなってきました。windowsの機能で拡大鏡なるツールがあり、簡単に画面の一部または全体を拡大して、文字や画像を見やすくすることができます。キーボードの「windows キー」+「;」で即座に拡大しマウスの移動で位置を変えられます。拡大解除は「windows キー」+「ESC」で戻ります。windows7頃から有る機能ですが、老人鏡と思って気にもしていませんでしたが補助機能って使えるものですね。「windows キー」もプログラムを選択する以外使っていませんでした。ほかにも何があるか興味あります。
拡大鏡の設定はmicrosoftの画面上の項目を見やすくするために、拡大鏡を使用する 。を見てください。