赤みがかった月

今朝も雲が多かったですが、昼間は天気も良く今晩は晴れを期待しました。

結局ストロベリーなムーンは見れず、夜半に白く輝く満月を見ました。観察会のスライドの一部です。満月にこだわらなければ低空にある星々は赤みがっかて見えますので注視して見てみてください。

2+

月2形態

草刈りで頑張った後、父の日でいただいたコーヒーを淹れてゆっくり休みました。

今晩の月も雲合いから見えました。まずは月が昇って来た時。明日のストロベリームーンの色は見えそうです。暗くなってから月のすぐそばに木星が輝いていました。床に就く前は晴れ間が広がり、月明かりの中の星が見ることができ星座の位置確認しました。

3+

PC画面拡張

パソコンにHDMI出力が無いので、画面をテレビで見れないかとUSBでHDMI変換できるアダプターを購入しました。これで、今作成しているプラネタリウム番組を拡大してみたいと思っています。

3+

ミント

今日は白州の方にコーヒー豆を買いに行きました。お昼は隣町の長野県富士見町のドライブイン?「国界」でラーメンを食べました。麺はちょっと細め、スープは醤油とも塩とも言えない油の利いた、ちょっと不思議な味。チャーシューは柔らかくて美味しいかったです。

帰りに、パノラマ市場でスペアミントを購入。ミント系は根がどんどん張るので鉢植えが良いかもしれません。家に有るペパーミントはどんどん広がっています。。。用途は、ハイボールの付け合わせです。

2+

はれ

朝から久しぶりの快晴で、南アルプスが良く見えました。今日もプラネタリウム番組作りで過ごしました。字幕版ですが、音声も同期できるのですが自声はどおも・・・。表示タイミング等が解ってきたのでそろそろ形になってきました。

夜になったら、曇りだして星が見えず残念でした。今日も雲の間から出た所をパシャリ。

7+

ガリレオ衛星

今日の夜も、21時頃に月が顔を出しました。今日も200mmの望遠レンズで撮影しました。南東の空に木星が雲の間から見えたので、そのまま手持ち撮影で木星を撮影してみたら、しっかりガリレオ衛星が写りました。右からエウロパ・イオ・ガニメデ・カリストです。月と同じ大きさでトリミングしていますが、木星は結構大きいです。視直径は 46.0″ ですので月の1/42の大きさです。

4+

PCでプラネタリウム

ステラナビゲータと言う天文シミュレーションソフトでプラネタリウム番組を作成中です。今回のターゲットは観察会用のストロベリームーンです。作例のスクリプト(簡易的なプログラム台本)を参照しながら作っていると1日かかって何とか形になりました。これから細かい修正ですが結構はまってしまいました。
下の画面は静止画ですが、これを拡大したり、時間を進めたり、星の名前・星座の線・星座絵などを表示したりして動くようになります。

3+

半月

今日も一日雨。夜寝る前に晴れ間がでて、半月が見えました。もう上弦の月となっており、雨上がりの透き通った夜空に輝いていました。南天にはさそり座も見えて夏の天の川も薄っすら見えました。梅雨明けがが待ち遠しいですが、雨が上がった夜空も格別です。

3+

雨の中

今日も雨ですが、鳥は飛び交っていました。最近はモズとキジをよく見ます。モズは細い枝にとまり尻尾をふりふりしてバランスをとっているようです。キジは珍しく高木の上に上っていました。鳥も雨の中ずぶぬれで大変です。

3+

最近の月

久しぶりに月をじっくり見ました。月が大きいと感じ調べたら、地球と月との距離が最近でした。今月の満月は17日です。この時期は大気に水蒸気が多いので昇りかかった月は、赤みがかって見えストロベリームーンと巷では騒がれるでしょう。

参考: 月との距離を見てみると、最近でも今年では遠い方でした。(東京天文台webサイトより)

4+