天の川

朝は月も出ていて良い天気でした。夕方、木星の撮影にチャレンジしましたが雲が多くものになりませんでした。

夜遅くは、晴れ間が広がりはくちょう座からカシオペア座にかけて天の川が見えました。

となりの銀河(M31:アンドロメダ銀河)もチョイ撮り。明るいので結構簡単に写ります。上の写真のカシオペア座の上にも写っています。

アフリカーノ Africano (C/2018 W2) も撮影してみました。明後日の26日頃に地球に最接近の様ですので、これ以上明るくならず尾も今の撮影機材では期待できないでしょう。でも、写真をよく見ると上の方にボヤっとダストが有るようです。

2+

くり

台風が過ぎさり、青空が時々見えました。風で、栗が落ち始めました。今年の栗も虫食いが多いですが数個拾うことができました。しばらく朝は栗拾いが日課になりそうです。

2+

増税前

今日は朝から雲もり。台風17号が近づいていますが前回の15号の様に影響がないことを祈ります。

増税前セールのうたい文句につられて、惑星撮影用望遠鏡をポチってしまいました。現行のHD800 は20㎝のカセグレンですがC11の28㎝のカセグレンで、口径面積が2倍となります。並べてみたら結構大きいです。重さも5.6㎏から12㎏と重くなりましたので取り扱いに注意が必要です。今晩は曇りですので、ファーストライトが楽しみです。

3+

木星の縞模様

夜空が見えないので木星の写真を整理しました。8月と9月の木星の展開図が出来たので見比べてみました。上段が9月で下段が8月です。8月の方が縞模様がはっきりしていますが、高度が高かったのと空の条件を見ながら撮影したからでしょう。9月は雲の合間を見て無理やり撮影しています。9月がもう少しはっきり写っていれば、1ヵ月の変化が良く解ったかもしれません。

木星は水素とヘリウムとできたガスの惑星です。表面はアンモニアできた雲が縞模様を作っていて、約10時間の高速で自転しているため模様が変化しますので興味深いです。

2+

飛行機雲

朝、飛行機雲がくっきり出ていました。上空が寒いのと水蒸気が多いからでしょうか。月も月齢20なので昨日21時頃昇って来たのでしょう。朝は西空に輝いていました。

9/19の木星です。雲間からの撮影でしたので縞が有る程度しか撮れませんでした。今晩は曇り空で撮影できませんでした。木星の観測シーズンは10月中旬までぐらいでしょうか。

2+

秋空

今朝の気温は16度で肌寒くなりました。最高気温も24度と秋の気温となりました。ただ、昼間晴れて夜曇るパターンは変わりません。夕刻の雲間から木星を撮るのが精一杯でした。

遠くまで青空が広がっていましたが、低い雲が有り富士山は頭だけ見えていました。付近の畑の稲は穂の重みで垂れ下がり、収穫が始まりました。今年のお米も美味しくいただけるでしょう。

2+

ふけまちづき

昨日、月が見えませんでしたが、今日の月は寝待月(ねまちづき)を過ぎて更待月(ふけまちづき)になっていました。寝待月は寝て待つ月。更待月は、夜更けてから見える月で22時頃昇って来るのですが、今月の旧暦は1日早いので20時過ぎには月出時刻でした。雲間の月でしたが、雲を避けて撮りました。

木星・土星の再処理をしてみました。1ショットで撮影した画像をさらに重ね合わせザラツキを少なくする処理です。木星・土星は自転周期が10時間と短いため2分でもズレますが、ソフト(WinJUPOS)で自転を考慮して修正できるのでシャープになります。この目的で動画撮影していなかったので、次回からは複数枚連射します。

2+

綿雲

今日の朝の空は、綿雲のような雲がふわふわと浮かんでいました。昼間は暑かったですが、秋空がやってきた模様です。夜は雲が厚くなり、星空は見えませんでした。

2+

いまちづき

今日の天気は雲が多かったですが、気温は30度になったようです。まだ暑い日が続きますので野外の作業は待ち状態です。夕方から木星を撮影する準備をしたのですが、雲がどきませんでした。今晩の月は旧暦18日なので「居待月(いまちづき)」です。居は「座る」の意味で、月出が遅くなるので座って月の出を待って見る月。21時頃、雲間に見えました。

先日の木星です。雲間でシーイングが悪かったですが、今シーズン初めて大赤斑が良く見えました。少し小さくなったといわれていますが、目玉焼きは健在です。

2+

たちまちづき

昆虫が飛び回っています。赤とんぼは逆立ちして止まっていますが、休んでいるのかエサを狙っているのかよくわかりません。キアゲハ蝶がコスモスの蜜を吸っていました。アゲハチョウはこれより模様が薄い種の様ですが、キアゲハは美しい模様と色をしています。個人的にはキアゲハ・シオカラトンボ(オス)が好きです。

今晩の月は、「立待月:たちまちづき」です。日が暮れてから、立って待っていたらそのうちに月が出て来ることから、立待月と呼ばれてます。月出は18時40分ですが、20時半頃雲合いから見え、零時頃には晴れ間が出てクッキリと見えました。

2+