投稿日: 2019年4月1日2019年4月4日なごり雪 朝の気温は零度で空は澄んでいましたが、午後からは天気が崩れ、風も強くなり寒さを感じました。今日は新年号の発表の実況中継を見ました。「令和」となり、後一ヵ月で「平成」も終わりです。 夕方に名残の雪となりました。この後気温はぐっと下がりましたが、薄っすら積もるほどでした。寝る前に空を見上げたら東側だけ星が見えましたが雪にめげて床に就きました。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月31日2019年4月1日富士見 今日は富士山がきれいに見えました。近所のパン屋さんからのショットですが、見晴らしも良く絶景です。 さくらは、気温が上がらずまだまだです。夕方、清里のお風呂に行ったのですが、露天風呂から雪が降っている様が見えました。まだまだ寒いです。 夜も良く晴れてくれました。オートガイド装置を新しくしたので試験撮影したのですが、うまく使えませんでした。結局オートガイドなしでおとめ座のM60 のみ撮影。銀河が並んでいて親子のようです。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月30日2019年4月4日一輪 さくらの蕾を毎日観察していますが、やっと一輪咲きました。今日は気温が低いので、我が家の開花宣言はもう少し先でしょう。今年度もあと一日になってしまいました。あと二日で、新年号が発表されます。私の「仁」は使われるでしょうか・・・。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月29日2019年4月4日さくら前線 さくら前線は、もうすぐそこです。標高差350m程の韮崎駅前の桜は五分咲き位になっていました。天気が良ければこの先に富士山が見えるのですが、今日は雲がかかっていました。 お昼は、韮崎の「韮崎むぎとろ」で黄金自然薯の定食をいただきました。ちょっとお値段は張りますが美味しくいただきました、 お店の看板は入口に有り撮れませんでしたが、入口の看板に「喜色満面」の文字が有りました。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月28日2019年4月4日ソンブレロ再 ソンブレロ銀河(M104)に再挑戦しました。露出時間120秒にしてみたら少し厚みが出て来ました。星々がいつもより大きいのは、ピントが甘かったのと薄く雲がかかっていたせいかもしれません。もうひと踏ん張りです。 夜半には、しし座が南中してきました。星座の形を意識したのですが、構図が上過ぎて後ろ足が写りこみませんでした。レグルスは「小さな王」、デボネラは「ししの尾」意味で、二星とも二重星です。星座線がイメージできれば天に輝く百獣の王の姿が見えてきます。 星図。この構図で撮りたかったのですが・・・。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月27日2019年4月4日アカゲラ キツツキの仲間のアカゲラが裏の林でコツコツ木を叩いていました。後頭部に赤が有るのはオスですが、写真はメスの様です。木に垂直に止まって作業できるのは鋭い爪と尾羽が凹型になって、三点支持ができるからだそうです。さくらは下の方(甲府)で、開花宣言が出ました。昨年に比べて4日遅いですが、平均日でした。開花日は標本木に5~6輪の花が咲いた日 。満開日は標本木に花が咲き揃った時の約80%以上が咲いた状態となった日です。家のさくらはまだ蕾ですがさくら色になってきましたので、もうすぐでしょう。 夜空が見えないので、鳥を探していますが、今年は少ないようです。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月26日2019年4月4日地植え 一昨年の10月頃購入したコニファーの地植えをしました。購入した時は45㎝程で鉢植えで置いておきましたが、60㎝の高さになっていました。後2本あるのでどこに植えようか迷っています。横の棒は鳥がとまるので残しておきました。 よくとまるモズ(百舌鳥) 観測所の前には、芝桜を植えてみました。見栄えが良ければもっと増やすかもしれません。桜の開花はまだありませんが、もう少しでしょう。 👍いいね 3+
投稿日: 2019年3月25日2019年3月26日子持ち 今宵は天気が悪かったので、先日取った星雲の画像処理をしました。りょうけん座(おおぐま座の側)の子持ち銀河M51です。一年前にも撮影しましたが、露出60秒でしたので銀河の腕が薄く写っていました。今回は倍の露出時間にしてみましたら、腕の様子が解るようになりました。大きい銀河の腕に小さい銀河が繋がっているので子持ち銀河と呼ばれています。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月24日2019年3月26日傾く冬星座 今日は朝から雲が無い天気で、南アルプスもしっかり見えていました。夕焼けも出なかったので、夜空に期待です。 21時すぎの夜空は、オリオン座・おおいぬ座も傾き、冬も終わりに近づいています。 望遠鏡では、メシエ天体の撮影をしましたが、ガイドエラーが出て複数の写真を撮るのに手こずりましたので、お初はM99の一つだけでした。この銀河は右巻きに見えますが左巻きの銀河も有ります、表・裏が有るのでしょうか?。 👍いいね 2+
投稿日: 2019年3月23日2019年4月4日動画にチャレンジ 今日のISSも西から北空を通過して東の空に消えていきました。OLMPUS PEN-Fで動画に挑戦しましたが、バックがでませんでした。動画は初挑戦でしたのでいろいろ試してみたいと思います。この動画では左から右にISSが移動している姿が微かに見えます。 https://mutsuraboshi.skr.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/20190323_ISS.mp4 サイズ480×270 MP4 ファイル (.mp4) 1.09MB 夜半から晴れ間が出て、月も上がってきました。右側のクレータが見事だったので慌てて撮りました。口径6㎝焦点距離370mmでも200mm望遠レンズよりきれいに写りました。 👍いいね 2+