ダイコン祭り

明野の「北杜市浅尾ダイコン祭り 」に行ってきました。南アルプス・八ヶ岳・富士山が良く見える高原で、8月はひまわり畑でにぎわいます。ダイコン抜きの体験をしましたが、袋に詰め放題です。袋の底も穴をあけ上下から詰め込む方法が定番の様です。ただしこの方法持ち運びが大変です。1本約2.5㎏で13本収穫し30㎏近くになってしまいました。今日からダイコンの食べ放題です。

夜は遅くから晴れましたが、すっきりしません。里山には水蒸気がたまりやすいようです。

3+

ライトダウンやまなし

朝の様子と、夕方の月です。

第21回を迎えたライトダウンやまなしのメインイベント会場に行って、甲府市内のライトダウンの様子を見て来ました。日の入りから雲が増えライトダウン開始時は曇り空となってしまいました。30分位すると雲の隙間から星が見えだしました。甲府は盆地で水蒸気がたまりやすいのか薄っすらと星が見えました。ドームのすぐ上がベガです。夏の大三角が辛うじて見えました。

2+

霜月

11月に入りました。今朝は7度を示していましたが、大泉観測所では4.5度まで冷え込んだようで、屋根に夜露が降りて雨上がりの様にびしょ濡れになっていました。もうすぐ霜になるでしょう。

陽が沈んだ西空には、土星・月・木星が並んでいました。次回(11/29)は金星が加わりにぎやかになります。

今日の月。天気が良くなると月が良く見えだします。星空撮影には影響が有りますが月も星です。

2+

金星

朝の雲は、すじ雲。夕方は雲は有りませんでしたが、光芒が見えました。11月16日頃はダイヤモンド駒ヶ岳が見えるでしょう。

甲斐駒ヶ岳の上に金星が見えました。これから宵の明星として輝いてくるでしょう。

今日の月は月齢3で、左隣に木星が輝いていました。明日は木星・月・土星の順で並びにぎやかな空になります。

今晩は、北杜市自主企画講座まなびの杜勉強会で、星空写真の撮り方のを説明してきました。

3+

出前観察会

今日は、武川の児童館で昼間の出前観察会。お子さんを相手に星空教室のお手伝いに行ってきました。テーマは太陽系で太陽・水金地火木土海を説明の後、段ボールに好きな惑星を書いてもらい、裏に将来の夢の紙を張り付けてタイムカプセル化しました。最後には望遠鏡で壇上に張り付けた惑星を見てもらいました。

武川からの甲斐駒ヶ岳です。稜線が結構波打ってきれいです。

2+

濃霧注意報

朝からの雨は昼過ぎに止み、夕方には青空も見えました。明日の朝にかけて濃霧が出る予報ですが、天気予報では明日からお日様マークと月星マークが続く予報が出て来ました。月も上がってきますが星見日和になることは間違いないでしょう。星野写真の準備をしなければと思っています。

2+

細い薪木

朝は山に雲が有りましたが晴れ。夕方には雲が出て夕焼けで山のシルエットがオレンジ色に見えました。

細い薪木を割りました。置くところがないのでミニ小屋の前に並べました。マキタの電動の鋸で切って手斧で薪割りしましたが、そろそろ鋸の刃が丸くなってきたので切れ味が悪くなってきました。

2+

三山

今日は秋空のさわやかな日で、富士山の冠雪姿も見えました。でも夜は曇り空でした。今日はパソコンの前で星空写真の撮り方の資料を作成していたら、一日経ってしまいました。伝えるための資料作成は素人にとっては大変ですが、自分のやっていることの整理にはいいことかと思います。

昨日、小海のフェスタからの帰り道に清里大橋駐車場から、沈みゆく夏の大三角を撮影して見ました。シルエットの右側が八ヶ岳です。【おすすめビュースポットです】

2+

星と自然のフェスタ

今朝の天気は晴れ模様。ちょっと変わった雲が出ていました。

昨日から行われている、小海町の「星と自然のフェスタ」行ってきました。ショップ・マーケット・講座・抽選会など多彩の催しでした。夜は時々雲が切れてきれいな星空が瞬間見え、電視観望をあっちこっちのショップでデモンストレーションをしていました。今後の星空観察会は画面で見るのでしょうか。

今回購入した商品。茶色の物は革の端切れです。ちょっと工作したいと思います。

2+

星型

りんごをいただきました。品種はシナノスイートで種なしです。輪切りに切って見ると星型が見えてきました。勢い余ってメロンパンとドーナツで土星を作ってしまいました。りんごと並べたら彗星も出て来ました。星が見えない欲求で卓上で遊んでしまいました。

2+