宵五つ

今晩は雲が多かったですが、宵五つ(21時)頃まで、木星が見えました。月は見えるうちに撮影しておきました。朔(新月=1日)が8月30日だったので今日は4日月になります。

木星は輝いていたのですが、微妙に薄雲がかかっていたようで、ゆらゆらしていました。5,000枚の動画画像の内3,000枚スタックして、画像処理すると右の様に縞模様が浮いてきます。テレビなどで、ボケた顔写真やナンバープレートをクッキリ浮き出させる技術と同様でしょうか。ガリレオ衛星のガニメデが右に写っていました。

2+

二百十日

暦もう9月に入り、雑節で二百十日となり季節の変わる時期となりました。季節外れのスイカも急に大きくなりましが、食べられるほどに育つでしょうか。庭ではニホントカゲの幼体が飛び回っていました。黒褐色をベースに5本の黄色いラインが頭部から尾の付け根まで続いており、尻尾は綺麗なメタリックブルーで綺麗です。

夕方は曇りでしたが、ふと西を見ると月齢2.0の細い月が雲間から見えました。

2+

曇り空観望会

明野のキャンプ場PICAで、星空観測会を行いました。夕方は西の方が夕焼けとなり星空を期待しましたが、なかなか晴れてくれませんでした。これで8月の観望会は全敗に近くなってしました。天の川がきれいに見える季節なのに残念でした。

今晩も遅くに、低い空に雲の切れ間がでました。中央左下の土星も沈んでしまうタイミングでした。今日も星座クイズ状態で、中央右がたて座・へびつかい座へと続きます。

2+

タラタラ

今日も曇り。先日お菓子(つまみ)を買いました。「タラタラしてんじゃねーよ」は人気で最近まで売れ切れていましたが、有りました。ステックの物がゴルフ選手が食べているものですが、チップ状のエスニック風激辛味の品物で、ビールのつまみに合います。

2+

エスニック料理

コーヒー豆をいつものショップに買いに行きましたが、臨時休業でした。スーパーに買い物に行きましたが、カートがつまずき上に載っていた水物が落ちて、紙パックのコーヒー・野菜ジュースが落ちてパンク。野菜ジュースは血まみれの様に通路にこぼれて、通りかかった人から大丈夫ですかの声をかけられました。ちょっと残念な日でした。

昼はコーヒー豆屋さんの近くのエスニック料理のお店「かるみれんげ」でエビレモンカレーを食べました。

夜空は、たまに外に出て見るのですが、雲が切れて隙間ができるくらいです。写真は南側ですが、見える星は何か?クイズ状態です。答えは真ん中下の明るい星はフォーマルハウトで、みなみのうお座が見えていました。

2019/8/29 22:00 Canon 5DmarkII 24mm
2+

六連星

ホームページの更新が滞っていたので、更新しました。トップページは1月6日の部分日食・8月13日のペルセウス座流星群のリンクを張り、星景写真のリンクも加えました。表題の六連星(むつらぼし)は、プレアデス星団で日本では昴の名で知られています。星景写真はこの頃撮影していないので、星見里市(山梨県北杜市)のビュースポットを探しながら撮影したいと思います。

2+

夜は雲り

今日の昼間は良い天気でしたが、夜は曇りとなってしまいました。朝の月は撮れるのですが夜の天体は撮れません。今年は梅雨に入ってからこんな天気が続いています。まだ満天の星が見える日が続くのはしばらくお預けでしょうか。

2+

昼月

今日の昼空は雲も少なく、山々もきれいに見えました。月も朝方は天頂にあり淡く輝いています。八ヶ岳も見えるようになってきたので、夜空天気は晴れの傾向でしょうか。

電子観望用のカメラNexImage5がWindows10で認識されない現象は、ファームウェアでした。CELESTRONのサイト(NexImage5ソフトウエア)を探し、「Support & Downloads」よりSoftware & FirmwareのDriver Update for Imaging Source USB 2.0 Cameras をダウンロードしてインストールしました。

usbcam_tis_2791152.zipファイルをダウンロード後、解凍してdrvInstaller.exeを実行して最新ドライバーをインストール。

2+

清里スターフェステバル

今日は八ヶ岳がきれいに見えました。気候もさわやかで初秋を思わせる天気でした。

清里大橋からの八ヶ岳

午後から、清里スターフェステバルの手伝いに行ってきました。この星まつりも29回目で過去は盛大でしたが、他の星イベントが各地で開催されるようになりこじんまりになりました。今晩は星空を期待する人達が集まりましたが残念ながら雲が厚く張りだし見えませんでした。今夏の夜空は数日しか見ていない気がします。

プロジェクターが故障となり、スライドショーの準備をしたのですが残念でした。(こんな夜空を期待しました。)

スライドショーの一部(昨年の今頃)
2+

電子観望

お蔵入りになっていた、惑星撮影用カメラNexImage5と旧パソコン(WindowsXP)を使って電子観望が出来ないかと組み立ててみました。今日は雲が多く太陽が時々顔を見せましたが、焦点距離400mmの望遠鏡で画面いっぱいです。画像のフレーム転送は2フレーム/秒しか出ないので画像がゆっくり変わります。このカメラWindows10で認識しないのでXPを使うのしかないのでしょうか。他の天体もどう見えるかカメラを向けてみたいと思います。

8月24日(土)は、第29回清里スターフェステバルです。星見里の会共催なので私も手伝いに行ってきます。

4+