雨の中

今日も雨ですが、鳥は飛び交っていました。最近はモズとキジをよく見ます。モズは細い枝にとまり尻尾をふりふりしてバランスをとっているようです。キジは珍しく高木の上に上っていました。鳥も雨の中ずぶぬれで大変です。

3+

最近の月

久しぶりに月をじっくり見ました。月が大きいと感じ調べたら、地球と月との距離が最近でした。今月の満月は17日です。この時期は大気に水蒸気が多いので昇りかかった月は、赤みがかって見えストロベリームーンと巷では騒がれるでしょう。

参考: 月との距離を見てみると、最近でも今年では遠い方でした。(東京天文台webサイトより)

4+

梅雨入り

朝から雨が降り出し関東甲信地方は梅雨入りしたようです。午後からは雲の中にいるような霧の状態になりました。梅雨明けは7月21日頃と言っていますので、しばらくは突然の夜空を期待したいと思います。

2+

梅之木遺跡

明野町の史跡梅之木遺跡公園に星空観測に行きました。天気はいまいちでしたが古代人も見たであろう北斗七星とともに見ることができました。5000年前の縄文時代はどんな暮らしをして、光害のない真っ暗な夜はどう過ごしていたのでしょうか。夜空が見えるときにまた行きたいです。

2+

ようやく

ようやく夜空に星が見えました。すっきりしない空でしたが木星が輝いていました。薄雲があるせいか南の空は光害が強くさそり座がやっと見えるくらいでした。木星の縞も大気の状態が悪くよく見えませんでしたので、撮影はあきらめました。そろそろ梅雨入りでしょうか天気がはっきりしません。

20:10~20:14頃にかけて国際宇宙ステーション「きぼう」(ISS)が雲の合間から見えました。携帯で撮ってみましたが、木星と比べて結構明るいことが解るでしょうか。

4+

ウメッ酒

ことしも梅酒を作りました。収穫した梅の良さそうな物を選んだら半分ぐらいになりました。今回も小梅1.5Kg・角砂糖700g位・リカー1.8リットルで4リットルの瓶に漬け込みました。また一年後が楽しみです。

3+

はな

花苗をポットのままにしていましたが、友人が見かねて地植えしてくれて、やっと花壇の様になりました。バラの花も一部満開となってきました。花々や草花が開花してになりました賑やかな庭になってきました。これから食べれるものは、トマト・ブルーベリー・小梅・スイカなどが生ってきましたので楽しみです。

3+

稲絵アート

今日もちょこっと北杜観光。1000m越えの高原は気温が15度位で寒かったです。大泉町西井出の赤い橋は工事が終わったようで、緑に覆われた森と橋の赤とのコントラストがきれいです。高根町箕輪新町の稲絵アートは5月18日(土)におよそ40名の方々で田植えイベントが行われました。今回制作した稲絵アートは「八ヶ岳の縄文世界」と題して7月頃から見ごろを迎えるそうです。

2+

白州

友人が訪ねてきたので、ちょこっと北杜観光。サントリー白州工場にウィスキーを見に行きましたが売店には「白州」は一本もなし・・・。リゾナーレ八ヶ岳では、「八ヶ岳アンブレラスカイ2019」が今日から始まり、300本の傘が色とりどり宙に浮いています。夜の星は雲の中に木星が見えたのですが、望遠鏡で見ても縞はわずかしか見えませんでした。

アンブレラ360°カメラです。

八ヶ岳アンブレラスカイ2019 – Spherical Image – RICOH THETA

3+

写真展

TV番組のプレゼント応募で当選した、白籏史朗写真展「山と水の情景」を見に韮崎市民交流センターニコリに行ってきました。大きなパネルにされた写真は迫力もあり、撮影するための時間・気候・登攀に写真家の意気を感じました。

写真展を見た後は、韮崎のカフェレストサイトーでハンバーグを食べました。ハンバーグはジュウシーでソースも美味しかったです。

2+