久しぶりに昼間は雲が無くなりました。望遠鏡もカビそうなので外に出して太陽を撮影しました。黒点の一つでも期待しましたが、見えませんでした。太陽の活動サイクルは約11年サイクルと観測さていますが、今回は長いようです。

国立天文台での黒点数観測データです。そろそろ活動再開でしょうか?

2+

濃霧

朝は濃霧注意報が出ており、霧の中でした。夜星が見えたのは6月28日なので11日間天気が悪いですので、そろそろ晴れてほしいです。

車のフロントガラスの油膜がひどくなってきたので、キイロビンと言うガラスクリーナで油膜をとってみました。ガラス系ナノパウダーと酸化セリウムと言うのが入っているようで一度で軽くこすって油膜がとれ透明感がでました。以前のは、ごしごし削ったような気がします。これで雨の日も視界良好でしょう。・・・雨はもういいですが・・・

2+

七夕

昨日は七夕でしたが、一日中星空は見えませんでした。7月のこの時期は晴れ間が出にくいです。伝統的七夕(旧七夕)の日は梅雨明け後で晴天率は高く、月は夜半前には沈み、その後は天の川がくっきりと見える観察条件となりますので8月の方がいいかもしれませんが、今のカレンダーでは固定日になりません。伝説も諸処有りますが、天の川にかける橋は「カササギが川を埋めて橋となり」明かりは「月」と言う説もあり、旧七夕の方が七夕らしいです。

伝統的七夕の日は、太陰太陽暦による7月7日に近い日として、二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む前の日で、処暑の日の前の新月を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です。
今年は 処暑 8月23日 ⇒ 前の新月 8月1日 ⇒  旧七夕 8月7日になります。
2020年は8月25日です。

3+

移転

近所のショップが移転するので、半額セールを実施していました。お昼前に寄ったら結構な人が並んでいて、入店まで50分ほどかかりました。並んでまで買うのが性に合わない私ですが、明日肉が必要なので我慢しました。看板どおり肉が美味しく良く利用していましたが4.5km先に移転してしまうので残念です。でも壱億円をいただいたのでそちらまで利用しますか。

3+

野菜

近所の農産物直売所が営業を始めました。行った時間が遅かったので品薄でしたので、翌日は早めに行こうと思います。これからいろいろな野菜が食べられそうで楽しみです。

2+

オリオンビール

オリオンビールの発泡酒を買ってみました。飲み味はすっきりしています。「オリオン」の名は一般公募で南の星座のオリオン座から命名され、スリースターはオリオンの三ツ星で、当時沖縄を統治していた米軍の最高司令官の象徴が”スリースター”であったことなどが選定の理由だそうです。

沖縄(那覇)から「南十字星」見えるか?確認してみました。からす座の下の方に有るのですがギリギリで十字が見える様です。

2+

光害

今日も梅雨空で、雲が湧く湧く出て湿気多い一日でした。梅雨明けはいつになるのでしょうか。

星も見えないので、28日に撮影した南空を編集してみました。さすがに下界(甲府方面)の上空に雲が有り、眩しいほどの光害が出ていました。

2+

台風一過

台風3号が発生し朝方通過しましたが、特に影響は有りませんでした。昼間は、湿度が高く蒸し暑い一日でした。日没後には夕焼けもあり天気の兆しも良い方向かと思いました。

夜半には、透き通っ夜空が雲間から見えました。天の川もしっかり見え夜宙を堪能しました。西の空は春の星座が沈んでいき、東の空は夏の星座が輝きを増して昇って来ました。星景写真を撮るときの設定をちょっと変えて、空が青みがかるようにホワイトバランスを4200KでISO-5000で撮っています。夜空のバックはグレーか青かは悩みます。

2+

木星

昨日木星を撮影してみました。気流が安定しない天気予報でしたが、予想した通り望遠鏡を覗いても、縞が2本見える程度でした。動画を撮影してみてデジタル処理してみましたが詳細は浮き出ませんでした。また天気の良い時に観測しましょう。

3+

停電

今日の15:25頃から山梨県の国中地方で停電が有りました。30分程で回復しましたが広範囲でした。原因は雷で供給線が切れたといっていました。大規模停電は今年二回目です。

国中地方の地域区分は峡中・峡北・峡西・峡東・峡南と呼ばれる地区で、北杜市は峡北と呼ばれています。山梨県の地域は国中・郡内と呼ばれ、富士吉田・都留・大月は郡内になります。

天気が不安定で雨が降ったりやんだりでしたが、夕方に晴れ間が出てダブルの虹がきれいに見えました。

2+