最低気温

今朝の外の温度計は12度をしめしていました。今日の最低気温は9.5度・最高気温は16.2度(大泉観測所)で、夏からの暑さも吹っ飛びました。富士山に雪が降ったようですが初冠雪は発表されませんでした。台風の後の観測所の確認をしましたが、雨漏れもなく大丈夫でしたが、一応日干しをしました。夕方から雲が出て再びドームのスリットを開けることは有りませんでした。

3+

はな

今日の空も見えないので、地上を観察しました。台風で枝折れ等ありましたが秋咲きの花が咲いています。コスモスももう終わりでしょうか。星雲・星団を撮影できる夜空が待ち遠しいです。

すばる望遠鏡が土星の衛星を新たに 20 天体発見のニュースが有りました。

すばる望遠鏡を使った観測から、土星の外周部を回る衛星を新たに 20 天体発見したと発表しました。この発見により、これまでに見つかった土星の衛星の数は 82 となり、木星の衛星数 (79) を上回りました。この発見は、国際天文学連合の Minor Planet Electronic Circular で2019年10月7日付で発表されました。
<参照> すばる望遠鏡:すばる望遠鏡が土星の衛星を新たに20天体発見

2+

くもり

朝から雨まじりで、すっきりしない天気でした。今晩の月も雲間からでした。満月を過ぎたので右上からクレータが見え始めています。月の写真を見て満月前か後かは右か左かが欠けているかで解ります。これから月が昇るのが遅くなり、星空観測時期になります。

すっきりしないので、昨日の天気の良い空を編集しました。

2+

まんまる

台風の影響は甚大でした。我が家への影響は有りませんでしたが、花々が折れる・倒れるぐらいで済みました。

夕方から曇ってしまい、雲の中に月が時々見える程度でした。真ん丸に見えましたが、満月は明日の朝6時8分です。

iPhoneで星空。南西の空で、木星と土星といて座の南斗六星が写っています。東から月が昇って来てて露出を6秒しかかけられませんでした。

2+

レベル5

台風19号が暴れています。15時30分には特別警報(大雨)が出て警戒レベル5になってしまいました。清里・長野に通じる国道141号も通行止めになり、近所では停電も!。最悪かと思いましたが、この辺は雨がすごいだけで風は小型台風並みでした。テレビでは大雨で河川氾濫の危険を放送していましたので、明日のニュースが心配です。

23時頃には雨も止み、月が見えました。台風は通り去ったのでしょうか?なごり風が生ぬるく吹いていました。

2+

十三夜

今日は十三夜、後の月です。十三夜は晴れる確率が高いと言われていましたが、台風19号が近づいているので一日天気が良くありませんでした。収穫に感謝して甲斐の葡萄をお供えしました。

昨日(10/10)の土星・木星です。まだ大気の揺らぎが大きくシーイングで言うと2/10でしょうか。木星は衛星エウロパが通過していく様子が撮影できました。

2+

あっぱれ

しさしぶりに天晴れの空です。そう云えばテレビ神奈川の地元密着番組「あっぱれ神奈川大行進」はどうなっているのかとwebを見てみたら、アシスタントアナウンサーが変わっていました。番組ロゴも変わったようです。変革しているのでしょうか。

月もクッキリと見えました。明日は十三夜(後の月)です。台風が来ていますが晴れればいいですね。

昨日撮影した木星です。ボケボケが変わりません。もう観測時期が終わったかもしれません。

2+

ジャコビニ

今朝の最低気温は10℃ぐらいになりました。昨晩寒かったはずです。昼は23℃ぐらいで過ごしやすい気候でした。昨夜、月撮りの望遠鏡を運ぶときに、腰に軽い痛みが有ったのですが、今日はちょっと痛みが有りシップしました。もうすぐ誕生日なのでまた年を取りますので体に注意です。18時頃から曇り空になってしまいましたので、月は雲の隙間から望遠レンズです。

ジャコビニ流星は、残念ながら不発でした。1972年の大流星雨が予想された際の予想が外れた際を思い出しました。1時間半ほどで223枚撮影しましたが、はくちょう座の上を流れた散在流星だけ写っていました。左側にまだ月齢9の月が輝いていました。
荒井由実の「ジャコビニ流星群の日」 ・・・私はひとりぼんやり待った 遠くよこぎる流星群・・・ ・・・シベリヤからも 見えなかったよと よく朝弟が新聞ひろげてつぶやく・・・

撮影スタイル。今回は画像を重ねて流星を合成しようと思い、ポータブル赤道儀を使いましたが結果は出ませんでした。次回ふたご座流星群の時にも挑戦しましょう。

2+

寒さ

朝から雨で、気温は上がらず最高気温18度位で寒い一日でした。仁-jin-工房?で桜の木でバターナイフ作りをしましたが、手彫りなので中々進みませんが形になりました。

21時過ぎから晴れ間が出て来ました。月を撮影してから、ジャコビニ流星の準備をしましたが外の寒さが身に染みるようになり、冬支度に着込み観察です。雲がほぼなくなり準備OKです。結果は明日のブログで。

2+

大きさ

今晩も天気が悪いので、今、南の空で輝いている木星・土星・月の大きさ同じ望遠鏡で比較をしてみました。木星は中規模のクレータの大きさが有ります。土星は環の大きさで言えば木星ぐらいですが本体の大きさは木星の半分ほどです。月のクレータが見える望遠鏡ならば土星の輪が見えるはずです。

明日の子一つ時(10/8 23:00)はジャコビニ彗星のダストに地球が接近する予測なので、流星が多く現れるとの期待も有ります。北西のベガの右あたりが放射点ですが月明かりを避けて見ましょう。

2+