グローブ

今日は一日暖かい天気でした。薪ストーブ用の耐熱手袋の中指の先に穴が空いてきたため、前の色違いをプレゼントにいただき、さっそく使ってみました。新品は固く、使い慣れた旧品は柔らかくなって使いやすかったのですが、革製品なので、まあ数か月すればなじむでしょう。

薪宅配も年末年始お休みのため、本日今年最終ということで、山もりに積んでいただきました。次は1月10日ごろでしょうか。

2+

雪山

今日の夕方の南アルプス方面は、夕焼け空になりました。八ヶ岳は雪をかぶり凛々しい姿になりました。

昨日、月のアップを忘れたので、今日上げました。新月は26日で、インドネシアなどで金環日食となり、日本では部分月食となります。

2+

初雪

昨日の夕方の雨が雪に変わり、3cmほど雪が積もりました。清里の方では10㎝の積雪とのことでした。昼間の暖かさで、雪はあっという間に溶けてなくなりました。

オリオン座のベテルギウスの光度が落ちているというSNSの投稿を見ましたので確認して見ました。オリオン座内の隣のベラトリクスと同じくらいの明るさしか見えず、2等星に格下げです。通常はこいぬ座のプロキオンと同じ明るさが有るはずです。ベテルギウスは脈動変光星で変光範囲は0.0等 – 1.3等となっているそうです。冬の大三角を説明するのにリゲルに目が行ってしまいそうです。・・・この後明るく(大きく)なって超新星爆発とか・・・640光年前の光を見ています。

2+

ウィンターシーズン

今日は雲が多く、夜も期待薄。

床暖房を本格的に使おうと思い、床暖房用のボイラーの点検をお願いしました。潤滑液を1.5リットルほど追加したようです。

スターラウンド八ヶ岳ウィンターシーズン☆2019-2020の手伝い&見学に参加しました。あいにくの曇り空でしたが、期待を込めてリフトに乗り1900mの山頂駅に行き星空(雲)の観望。ナビゲータによる、雲が有っても星空解説でちょっと納得。。。

2+

たい焼

今日のお山は昨日の天気で雪が積もったようです。

月も見えていました。昨日上弦の月だったようです。

かめや「焼きたて屋」のタイ焼きは、耳が残っています。タコ焼きは実がちょっと大きいです。持ち帰りでちょっと時間が経ってしまいましたが、味はなかなか美味しいです。

夜は久しぶりに20㎝の望遠鏡で星雲星団を狙ってみましたが、オートガイドが再びうまくいかず、通常の自動ガイドのみで撮影しましたが、30秒露出で結果はテスト撮影になってしまいました。写真はさんかく座のM33です。(縦構図の方が良いようです)

2+

風物詩

今日は雲の多い一日でした。雨がぱらつきましたが、お湿り程度でした。

ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原の「花いずみの湯」に行ってきました。森林浴気分が売りの様ですが、すでに木々は枯れていました。これからは雪が積もった時が良いかも。フロントには、12月の風物詩が飾られていてちょっとほっりとしました。

2+

SDカード

宵の明星が夕焼け空に輝いています。この時間土星が見えているのですが、web画像では消えてしまっています。

CanonのアンケートでSDカードが送られてきました。最新型は転送速度が速いです。アンケートに答えただけでいただけるのですが、個人情報出し出しです。

今晩は、清里の森で星見里(ほくと)の会の定例観察会。今晩の空とふたご座流星群の撮影結果を紹介後、来年のイベントを簡単に説明し、外に出て観察会。雲が急に出てきて雲の間の見える星座を説明、望遠鏡ですばる・オリオン大星雲を望遠鏡で見ていただきました。清里の空は暗く星空に吸い込まれそうです。

2+

国鳥

今日はさえない天気です。午前中は雨で乾燥した空気もおさまりました。庭には日本の国鳥でもあるキジが久しぶりにお見えになりました。日本固有種の美しい留鳥で、民話や童謡でもなじみがあり、オスは勇敢でメスは母性愛の象徴であることなどから、1947年に日本鳥学会がキジを国鳥に選んだそうです。。「朝キジが鳴けば雨、地震が近づけば大声で鳴く」といった予知能力まで与えられていると言われます。今日は泣いていたかな?

2+

STEP2

今日は最低気温マイナス4度、最高気温10度と朝方は寒かったのですが昼・夜は意外と暖かい日でした。

今日の月出は20:36で、星見の影響は21時過ぎになってきました。今晩は澄み透った夜空で星がきれいに見えました。星空案内人(星ソムリエ)のSTEP1のレポート試験を終わり、STEP2の実技試験を今日の夜空のもと受けました。これに受かれば残すは、星空案内の実技試験です。

2+